「一回忌」と「一周忌」の違い、きちんと知っていますか?
この2つは混同されやすく「亡くなった翌年の法要」は一回忌法要なのか一周忌法要なのか分からないというケースが増えています。
この記事では、一回忌と一周忌の違いをはじめ人が亡くなってから営まれる法要についてまとめています。
亡くなった翌年は「一周忌」
一回忌と一周忌で間違われる方の多くが「亡くなった翌年」の命日の法要について一回忌と勘違いするケースです。
人が亡くなった翌年に行われる法要は「一周忌法要」となりますが、その後に続く法要が三回忌や七回忌など「回忌」という表現をするため、亡くなってからはじめて行う年忌法要でもある一周忌も一回忌と勘違いされることが多くあります。
しかし、翌年の法要は「一周忌」であり、一回忌とは異なります。
なぜ翌年だけ「一周忌」なの?
まずはじめに、亡くなると年数の数え方が変わります。
通常、私達は誕生日など年齢を数える際には生まれた年を0とする「満年齢」で数えていますが、人が亡くなると亡くなった日を1とする「数え歳」と同じ数え方をします。
回忌法要は基本として「数え」で計算しますが、一周忌だけは満年齢と同じ計算になります。
亡くなってから一年経った、一周したということから一周忌といい、一年目の命日のみ一周忌といいます。
一回忌は一度目の命日(忌日)であり翌年の一周忌にはあたりません。
周期は満年齢・回忌は数え歳と同じ数え方をします。
命日(一回忌) | 一回目の命日 |
---|---|
一周忌(二回忌) | 二回目の命日 |
三回忌(二周忌) | 三回目の命日 |
七回忌(六周忌) | 七回目の命日 |
十三回忌(十二周忌) | 十二回目の命日 |
上に説明のために表にしましたが、()内はあくまで説明のためであり実際にはこういった表現はしません。
一回忌法要という名目で法要を行わないために、三回忌から急に計算がややこしくなったように感じますが、亡くなった日を1としているためそこから「回忌」という言葉で毎年計算するとぴったり辻褄が合いますね。
忌日法要と年忌法要
亡くなった人を偲び供養を行うことを「追善供養(ついぜんくよう)」といい、初七日から四十九日までの供養を「忌日法要(きびほうよう)」、忌明け後の供養を「年忌法要(ねんきほうよう)」といいます。
忌日法要
初七日は最近では葬儀当日に行うことが増えていますが、初七日を含め葬儀後7日ごとに供養を行うことを忌日法要といいます。
この忌日法要は四十九日法要までのことをさします。
筆者の地域(奈良県)ではこの忌日法要のことを「逮夜(たいや)」と言っていました。
言い方は様々あるようですが忌日法要も僧侶をはじめ、親族などに来ていただき毎週供養を行います。
筆者の地域ではお寺さんのや親族の他にご近所さん(同じ自治会内・隣組ともいう)にも来ていただき法要後に親族だけが残り会食をしていました。
四十九日まで毎週あるので人が集まりやすい土曜日の夜七時から行うことが多かったです。
忌日法要も親族や近所からお供えをいただくことがあります。
毎週のことですのでお供え物を分けて「お下がり」として配ることでお返しとしたり、三十五日や四十九日法要の際に今までのお参りやお供えのお礼としてお返しをするなど、その地域の習慣や決まりごととして自治会内などで取り決めがされている場合もあります。
年忌法要
一周忌から行う法要のことで、回忌法要ともいいますが一周忌以降は数え歳と同じ数え方をするので実際の年数よりプラス1で計算します。
以下に一周忌以降に行われる主な法要をまとめました。
年忌法要一覧
一周忌 (いっしゅうき) |
満1年目で、亡くなった翌年をいいます。命日でいうと2回目の命日にあたります。 1回目の命日となる一回忌は亡くなった日をさしますが葬儀のお勤めのことをいう場合が多いです。 というのも、数え年と同じ数え方をするためで、亡くなった年が「1」とされるからです。 一周忌にあたる翌年のお勤めは、いうなれば二回忌となりますが、亡くなってから一年経った、つまり一周したということから「一周忌」という表現になっており、周忌と表現するのはこの時のみとなっています。 |
---|---|
三回忌 (さんかいき) |
満2年目(2回目の命日) |
七回忌 (ななかいき) |
満6年目(6回目の命日) この七回忌の頃から法要の規模を縮小していき、遺族や親族のみで行う場合が多いです。 |
十三回忌 (じゅうさんかいき) |
満12年目(12回目の命日) |
十七回忌 (じゅうななかいき) |
満16年目(16回目の命日) 地域や家々によっては省略する場合もあります。 |
二十三回忌 (にじゅうさんかいき) |
満22年目(22回目の命日) 地域や家々によっては省略する場合もあります。 |
二十七回忌 (にじゅうななかいき) |
満26年目(26回目の命日) 地域や家々によっては省略する場合もあります。 |
三十三回忌 (さんじゅうさんかいき) |
満32年目で、弔い上げ(とむらいあげ)とも言われており、一般的にはこの弔い上げをもってそれ以降の法要はせず、年忌法要は終了とするということになります。 仏教の世界では33年経てば、どんな人でも無罪となり極楽浄土へ行くことができると考えられており、この三十三回忌をもって亡くなった個人としてではなく、先祖の霊として祀られるようになります。 その為、このときに戒名を記した位牌を片付け、「○○家先祖之霊」と書かれた先祖代々の位牌を祀ります。 地域や家々によっては、五十回忌を弔い上げとする場合もあります。 |
三十七回忌 (さんじゅうななかいき) |
満36年目(36回目の命日) 地域や家々によっては省略する場合もあります。 |
四十三回忌 (よんじゅうさんかいき) |
満42年目(42回目の命日) 地域や家々によっては省略する場合もあります。 |
四十七回忌 (よんじゅうななかいき) |
満46年目(46回目の命日) 地域や家々によっては省略する場合もあります。 |
五十回忌 (ごじゅっかいき) |
満49年目で、三十三回忌を弔い上げとしなかった場合は、この五十回忌を弔い上げとします。 この時、五十回忌の法要ができた、つまりはその家や子孫の繁栄を表す証のようなものであり、めでたいと捉えることから、のしの水引を紅白にする地域もあります。 この場合の水引は「結びきり」となりますが、通常お祝い事に使用されるものとは違い、水引の右上にある「熨斗」が無いものを使用しましょう。 |
一般に親族などに声をかけて大々的に法要を行うものは以上です。
三回忌のあとは七回忌が節目の法要となりますが、亡くなってから4年~6年目の命日にも僧侶にお経をあげにきてもらったり、お墓参りをしたりとどこまでするかはその地域や家庭事情により異なるとは思いますが供養は続けます。
年忌法要でもお供え物を頂いたらお下がりとして分けたり、相応のお返しをします。
お返しの目安はお供えいただいた品物やお金の半額程度が基本とされていますが、法要後の会食やお下がりなどを配る場合は3分の1ほどとすることもあります。
関連記事もぜひご覧ください ↓