「喪に服す」という言葉を耳にする機会もありますが、この「喪に服す」とはいったい何をすることなのでしょうか?
この記事では喪中や忌中などといった言葉も同様に「喪に服す」ということについてまとめています。
喪に服すとは
喪に服すとは近親者がなくなって一定の期間、死を悼み身を慎むことをいいます。
お祝いごとを避けて過ごすのが一般的とされています。
一般に近親者が亡くなってからおよそ一年は「喪中(もちゅう)」といい、そのうち49日の忌明けまでの期間を「忌中(きちゅう)」といいます。
忌中(きちゅう)とは
近親者が亡くなってから49日までが忌中にあたるとされており、この期間は故人のために祈り、死の穢れが他の人にうつらないよう外出を控え家にこもり外部との接触を絶っていたとされています。
現代では忌引として仕事や学校を休むことが認められており、仕事の場合は所属する団体の服務規程で定められています。
忌引の期間はむやみな外出を控えて自宅で故人を弔うことが目的とされています。
喪中(もちゅう)とは
近親者が亡くなってから一年間が喪中とされます。一周忌を目安とするとよいでしょう。
忌中との大きな違いは身を慎む期間ですが、どちらも身を謹んで過ごすことに変わりはありません。
また、死の穢を避けるとされる忌中に対し、喪中は故人を偲ぶ期間ともいわれており、かつては喪服を着て過ごしていました。
忌中という言葉もありますが人がなくなってからの一年間を総称して喪中と言われる方も多いです。
喪に服す期間は?
一周忌までの約一年間が喪に服す期間といいますが、故人との関係性によって異なります。
例えば父母、義父母などの場合は一年間、祖父母の場合は三ヶ月が一般的です。
どこまでの関係性だと喪に服す対象?
上記で故人との関係で期間が異なると書きましたが、以下の系図にあるように一般に二親等までが喪に服す対象とされています。
本来ですと、0親等の配偶者と一親等である親や子、または配偶者の親や子までは1年間、二親等の祖父母や兄弟姉妹、孫(配偶者含む)は三ヶ月間喪に服すとされています。
しかし、実際には一親等・二親等共に一年間を喪中とする人が多いようです。
また、二親等まででなくても、同居の家族であれば喪に服すのが一般的です。
※本人・配偶者は0親等
喪に服しているときに避けるべき事柄
忌中や喪中の期間は祝い事への参加や主催を控えるのが一般的です。
神社へのお参り
神式では死を穢れと捉えるため忌中のお参りは避けます。
初詣や安産祈願やお宮参りはもちろんですが、七五三や成人式のお参りもこれに含まれますので忌中が明けてから行うようにします。
結婚式
忌中の間はできるだけ式を挙げるのは控えるようにしますが、喪中であれば式場の予約の関係やお相手の都合などもあるため、両家との話し合いのもと予定通り挙げるケースが増えています。
招待を受けた場合も基本的には喪中期間であれば遠慮するのがマナーとされていますが、遺族のお付き合いの関係や、故人が楽しみにしていたという場合などは先方に相談したうえで決めるがよいでしょう。
昨今では式を挙げる側も招待される側でも49日の忌中が明けていればよいという方も増えていますが、礼儀やマナーを重んじる方もいらっしゃいますので、そういった方に失礼にならないよう事前に先方や周囲と相談して決められるのがいいでしょう。
新年のお祝い
喪中はしめ縄や鏡餅などの正月飾りをはじめ、年賀状も控えます。
年賀状に関しては自分が喪中の場合は「喪中はがき」で新年のあいさつを控えることを知らせます。
喪中はがきは相手が年賀状の準備をはじめる前に届くのが理想ですが、期間の目安としては11月下旬~遅くても12月上旬には届くのがよいでしょう。
関連記事:
喪中でも行ってよい事柄
喪中でも避ける必要がないとされている事柄は以下のとおりです。
寺への初詣
死を穢れと捉える神社とは異なり、寺にはそういった考えはないのでお寺へなら喪中だからと初詣をしてはいけないということはありません。
中元・歳暮
中元や歳暮は日頃お世話になっている方々への感謝のしるしですので祝い事には当たりません。
自分が喪中だからと中元や歳暮を辞める必要はないので例年通り贈ってもかまいませんが、まだ忌明けも終えていなくて心の整理がつかないまま中元や歳暮まで気が回らないという場合は無理をせず時期をずらして残暑お見舞いや余寒お見舞いなどに変えるのも方法です。
故人のつながりで中元や歳暮を頂いていた場合
生前、毎年決まった方から故人が中元や歳暮を受け取っていた場合は、亡くなったことを知らなければ例年通り中元や歳暮が届く可能性があります。
故人あてに届いた場合は相手にきちんとこちらからも中元や歳暮を贈り、その際に一筆お礼と事情を伝える手紙を添えてもいいでしょう。
また、先方が喪中の場合は49日の忌明けを過ぎた頃に贈るようにし、紅白ののし紙は避けて白無地の奉書紙を用いるかお中元やお歳暮とだけ書かれた短冊シールなどにしておくのがいいでしょう。