はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

喪中はがき いつ出す? 時期・出す範囲・手配方法を実体験を元に徹底解説

f:id:gifcon2:20171018140658j:plain

その年の内に身内に不幸があった際に新年の挨拶、つまり年賀状を出せない・遠慮する旨を伝えるのが「喪中はがき」です。

相手にも不幸を知らずにうっかり年賀状を出してしまうという気まずい思いをさせないためにも喪中はがきの準備はしておいたほうがいいでしょう。

では、喪中はがきは「いつ」「誰が」「誰に」出すものなのでしょうか。
この記事では意外と知らない喪中はがきの基本知識と、喪中はがきを用意するにあたり知っておくと便利な手配方法についてご紹介しています。

関連記事:

www.kouden-guide.info

喪中はがきとは

一年以内に家族・または近親者に不幸があった場合に、喪に服するため新年の挨拶を欠くこと(=年賀状を出さない)を事前に知らせるために用いるのが喪中はがき(年賀欠礼状)です。

喪中はがきの歴史はまだ新しいもので、これが正解という確かなルールはありませんが、昨今では宗教的な儀礼というよりは、故人への想いや失ったことの悲しみなどを表す側面をもつ一方で、毎年年賀状のやり取りをしている相手に、年賀状を出せないことを伝えたり、また相手側にも喪中であることを事前に伝えることで、お互いに気まずい思いをしなくていいということもあります。

喪中はがきは「いつ」出す?

喪中はがきは一般的に11月下旬から12月上旬頃までに出すのが好ましいでしょう。
世間が年賀状の準備をし始める頃に届けば相手側にも余計な手間をかけさせずに済みますのでこのあたりに届くように出すのがよいでしょう。

喪中はがきの準備は年内に間に合わない場合

12月頃に不幸があったなど、喪中はがきの準備が間に合わないという場合でも慌てる必要はありません。

そんな場合は年が明けてから「寒中見舞い」として、喪中のため年賀状が出せなかったことを伝えましょう。

※喪中はがきももちろんですが、喪中の知らせですので松の内(1月15日ごろまで)は避けてそれ以降に届くように手配しましょう

f:id:gifcon2:20171018140018j:plain

f:id:gifcon2:20170731232318j:plain

喪中はがきは「誰が」出す?

一般的には「二親等」までが喪に服すとされていますので、配偶者や親や子、祖父母や兄弟姉妹は喪中はがきを出す対象になります。

しかし、これに関係なく同居の家族であれば喪に服すのが一般的ですが、民法規定の親族以外の関係など遠い血縁や、同居はしているが血縁でない場合は喪中はがきまでは出さないのが普通です。

※画像お借りしています

f:id:gifcon2:20180912193322j:plain

両親・配偶者・子・兄弟姉妹・配偶者の両親 出すのが一般的
祖父母・配偶者の祖父母・配偶者の兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者 このあたりまでは出す範囲に含まれるが出さない人もいる

おじ・おば・いとこ等
三親等以下

ほとんど出さない
遠い親戚 出さない

故人と特別に親しかったため、喪に服す思いで一年を過ごしたとしても、故人とあまりに遠い関係性や血縁関係がないのに喪中はがきを出しては受け取った相手も困惑してしまいますのでそこは気持ちの中で喪に服すのがよいでしょう。

喪中はがきは「誰に」出す?

年賀状を出さないことを伝えるものですので、毎年年賀状を交換している相手には出すのが一般的です。

しかし、喪中であることを改めて伝える必要のない「身内」には出さない場合がほとんどです。

また、仕事関係先や、故人と面識のない相手などにも例年通り年賀状を出す方も増えています。

喪中はがきを出すことにより相手にいらぬ気遣いをさせてしまうなど、わざわざ不幸を知らせる必要はない関係性であれば、公私を分けて考えて出さないという人もいます。

喪中はがきの文面

喪中はがきは以下の文面を必ず書きましょう。

喪中であることと新年の挨拶を失礼するということ
故人がいつ亡くなったか
故人との続柄
故人の名前
お付き合いの感謝の言葉

文例:

喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
今年十一月に夫 三郎が永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
平成二十八年十一月
差出人 住所・電話番号・氏名

誰がいつ亡くなったかは必ず明記しましょう。
また、故人との続柄は差出人からみた関係性を書きます。

年賀状の多くはそれぞれ家族や身内が個人的に出す場合が多くありますので、 それに対しての喪中はがきは差出人によって記載する続柄は変わってきます。

喪中はがきはどこで用意する?

一般的なのがやはり郵便局でしょうか。
ネットから申し込みができ、宛て名印字サービスや発送代行サービスも有料ですがありますので非常に便利です。

申込期間や詳しい内容は郵便局ホームページヘ↓

はがき・チラシなどDM印刷ならDMファクトリー- 日本郵便

郵便局では当然ですがはがき用紙一枚からお金がかかりますが、毎年年賀状の交換が多い方にはもう少し節約できる方法があればありがたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
また喪中はがきだけを用意する時間がないという方にもおすすめの方法があります。

喪中はがき代を便利に節約する方法

香典返しを販売しているお店の多くがやっている「喪中はがき」のサービスです。

今やインターネットで香典返しを注文することは珍しいことではありません。
そんなお店の多くで行っているのが香典返しを購入する際に、ついでに喪中はがきも申し込めるというもの。

お店により料金がかかるところもあるので確認は必ず必要ですが、香典返しを購入すれば購入金額に応じて無料で喪中はがきを用意してくれるところもあるので、
このサービスを見逃してはもったいないという訳です。

私が以前に利用したお店では、1万円買うごとに喪中はがきが10枚無料というサービスをやっていたのでお願いしました。

香典返しをまとめて購入すると一万円なんてあっという間に超えてしまうので私の場合は220枚無料でもらうことができました。

宛て名書きは自分でしないといけないので大変でしたが、枚数が多くもらえたのでお店にお願いして家族で使えるように差出人の名前を私・夫・私と夫の連名の3パターン用意してもらいました。

差出人によって変わる続柄

この時うっかりしていたのですが、差出人が変わると故人との続柄が変わることに気が付かず、お店の方にご指摘もらいここもそれぞれに書き換えてもらいました。

香典返しを注文した際に、挨拶状の作成も依頼したのですが、挨拶状には普通喪主の名前を書き、故人の続柄もいれますが、その時の感覚のまま深く考えずに差出人の名前だけに気を取られてこの点に注意が向きませんでした。

私の場合は「義父」になり、子供が出す場合は「祖父」となるのでうっかりしないように注意しましょう。

喪中はがきのサービスを大々的に宣伝していないお店も多いので、自分の希望にあったサービスを提供してくれるお店選びがおすすめですのでチェックしてみてください。

私が依頼したお店はこちら↓

f:id:gifcon2:20170928151108p:plain

香典返し専門店 穂乃香 ほのか

連名で出す場合故人との続柄は何と書く?

差出人が変わると故人との続柄も変わると書きましたが、喪中はがきの差出人を夫婦連名にする場合や、家族全員の名前を書く場合などは故人との続柄は何と書けばよいのでしょうか。

この場合は、一番右側(横書きの場合は一番上)に書く人との関係を書きます。
一番最初に名前の来る人が目上、家族で言えば家長・代表となりますのでその人を軸に考えます。

例えば私のケースだと夫の父が亡くなったので「義父 三郎が~~」というようになりますが、夫婦連名で出す場合は夫の名前を先に書くので「父」としました。

これ以外にも相手への分かりやすさを重視する場合は「太郎の父三郎が~~」としてもよいでしょう。

f:id:gifcon2:20171018153652j:plain

関連記事:

www.kouden-guide.info

以上、実体験も含め喪中はがきについてご紹介しましたが、少しでもお役に立てれば幸いです。

その他にも香典返しや喪中期間の過ごし方などの記事もございますのでお時間があれば是非ご覧ください。

www.kouden-guide.inf