はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

弔事にまつわるシーン別の手紙や挨拶状の文例一覧【お悔やみ文例・喪中はがき文例・寒中見舞い文例など今すぐ使える文例集】

f:id:gifcon2:20180223112750j:plain

「喪中と知らずに年賀状を出してしまった」「不幸を遅れて知った」場合や、「喪中に年賀状を頂いた」「日が経ってから香典を頂いた」など弔事にまつわる礼状やお悔やみの手紙などをしたためる機会があった時、いざ自分で文章を考えるとなると、何を書けばいいのか分からないということがあるかと思います。

この記事では弔事にまつわる様々なシーン別に今すぐ使える文例をご紹介しています。
使いやすい言葉の表現や、弔事ではタブーとされる「忌み言葉」も紹介していますのでぜひ当記事をご参考にしてください。

 

↓ 様々な礼状・お悔やみの文例に対応 商品一点の注文から希望の内容で無料作成 ↓

f:id:gifcon2:20170928151108p:plain

香典返し専門店 穂乃香 ほのか

喪中の相手に出す場合 文例一覧

お悔やみの手紙ポイント

ポイント1.
お悔やみの手紙は、拝啓や謹啓などの「頭語」や季節を表す時候の挨拶は省き、いきなりお悔やみの言葉から書き始めます。

ポイント2.
弔問に伺えない・伺えなかった理由を言い訳がましくならない程度に簡潔に書き、お詫びを述べます。

ポイント3.
励ましの言葉や心からのいたわりなど、遺族を気遣う言葉を必ず書きましょう。

ポイント4.
遺族と直接の面識がない場合は故人との関係性を書きましょう。故人との生前のエピソードなどを交えるとより遺族に気持ちが伝わりやすい心のこもったものになるでしょう。

ポイント5.
香典や供物を一緒に送る場合は必ずその事を明記します。

お悔やみの手紙は原則としてハガキではなく封書で出すのが礼儀といえますが、供物に添えて出す場合など最近では弔事用のメッセージカードを用いることも見受けられるようになってきましたので相手との関係性や状況などで使い分けるのもいいかもしれません。

また寒中見舞いなどはハガキが一般的。
むずかしく考えずお悔やみやいたわりの気持ちが伝わることを第一と考えましょう。

お悔やみ

ご尊父様のご訃報に接し驚きと悲しみでいっぱいです。
ご生前の笑顔ばかりが思い出され胸が痛みます。
ご遺族様のお悲しみはいかばかりかとお察し申し上げますとともに謹んでお悔やみ申し上げます。

弔問に伺えない場合

この度はご尊父様ご逝去の知らせを受け心からお悔やみ申し上げます。
お元気でいらっしゃるとばかり思っておりましたのにただ呆然とするばかりです。
本来ならばすぐにでもお伺いしたいところですが遠路ままならずすぐに参上できず申し訳ございません。
ご家族の皆様にはさぞお心落としと存じますがどうかお力を落とされませんようご自愛下さいませ。
略儀ながら書面にてお悔やみ申し上げます。

不幸を遅れて知った場合

○○様のご逝去心からお悔やみ申しあげます。
不幸を存ぜずお悔やみも申し上げずに失礼いたしました。
ご家族の皆様のご心痛はいかばかりかと存じます。
遅ればせながら謹んでお悔やみ申し上げます。
お力落としのことと存じますがどうかお心を強く持ちご自愛下さいませ。
心ばかりのものを同封いたしました。どうぞ御仏前にお供えください。

お父様のご逝去を知りとても驚いております。
ご高齢とはいえ、お元気なご様子を伺っておりましただけに、ご家族の驚きやご心痛はいかばかりかと拝察し、心よりお悔やみ申し上げます。
しばらくご無沙汰していたために、お父様が亡くなられていたことも存じませず、弔問にもお伺いせずに申し訳ございませんでした。
遅ればせながら謹んでご冥福をお祈りいたします。
ご家族の皆様におかれましては、さぞお寂しい毎日かと存じますが、どうかお体を大切にお過ごしください。
心ばかりのものを同封いたしましたので御仏前にお供えください。
略儀ながら書面にて、心よりお悔やみ申しあげます。

喪中はがきで不幸を知った場合

このたびはご丁寧なる挨拶状をいただきありがとうございます。
お手紙を拝見しご尊父様ご逝去を知りただ驚くばかりです。
ご無沙汰しておりましたため少しも存ぜず失礼いたしました。
遅ればせながら心よりお悔やみ申しあげます。
ご家族の皆様にはさぞお心落としのことと存じますが寒さ厳しき折なにとぞご自愛ください。

ご丁寧な挨拶状をいただきありがとうございます。
この度のお葉書で○○様のご逝去を知りお元気だとばかり思っておりましたのにただ呆然とするばかりです。
存じ上げず弔問にも伺わず失礼をいたしました。
○○様のご冥福をお祈りいたしますとともにご家族の皆様にはどうぞお体大切にお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。

年賀状に変わる寒中見舞い

寒中お見舞い申し上げます。
ご服喪中と存じ年始のご挨拶は控えさせて頂きましたが寒冷の候皆様いかがお過ごしでしょうか。
○○様がご逝去なさって数ヶ月、ご家族の皆様にはお寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします。
寒さ厳しき折皆様どうかお体大事にお過ごしくださいませ。

寒中謹んで御見舞い申し上げます。
ご服喪中のことと年始の挨拶は遠慮させて頂きました。
○○様がご逝去されご家族の皆様にはさぞお寂しい毎日をお過ごしのこととお察し致します。
厳寒の折お風邪など召されぬようお気をつけください。

喪中と知らずに年賀状を出した場合の寒中見舞い

寒中お見舞い申し上げます。
ご服喪中とは存ぜず年始状を差し上げてしまい大変失礼をいたしました。
お悔やみが遅れましたことお詫びいたしますとともに○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
寒さ厳しき折どうぞお体大切にお過ごしください。

寒中お見舞い申し上げます。
○○様ご逝去のこと存じ上げなかったとはいえ新年のご挨拶を申し上げ深くお詫び申し上げます。
遅ればせながらご家族の皆様にお悔やみ申し上げますとともに
○○様のご冥福を謹んでお祈りいたします。

喪中と知っていたのにうっかり年賀状を出してしまった場合の寒中見舞い

寒中お見舞い申し上げます。
ご服喪中と存じておりましたのに新年の挨拶を申し上げ大変失礼をいたしました。
ご家族の皆様にはお辛い最中さぞお気を悪くされたことと存じます。
申し訳ございませんでした。
寒さ厳しき折どうぞお元気でお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。

※寒中見舞いは松の内が過ぎてから届くように出します(1月7日~2月4日頃)
※2月4日の立春が過ぎてしまう場合は「余寒見舞い」に変えて出します
※相手が目上の場合などでへりくだった言い方にする場合は「寒中お伺い」とするのがおすすめ

相手や状況によって表現(言葉)を変える

故人を指す言葉いろいろ

・御(ご)尊父様

・御(ご)母堂様

・御(ご)令室

・○○様

・ご主人

・奥様

・ご子息

・ご令嬢 など

※ご尊父(ごそんぷ)=相手(受取人)の実父・相手(受取人)の妻の父は「ご岳父(ごがくふ)様」
※ご母堂(ごぼどう)=相手(受取人)の実母・相手(受取人)の妻の母は「ご丈母(ごじょうぼ)様」「ご岳母(ごがくぼ)様」
※ご令室=相手(受取人)の妻・他人の妻に対しての敬称

出だしの表現いろいろ

・ご逝去を知りとても驚いております

・ご急逝とのお知らせにただ驚くばかりでお慰めの言葉もございません

・ご他界なされた由ただ驚くばかりです

・突然の訃報に接し言葉を失っております

・ご逝去を心からお悔やみ申し上げます など

お悔やみの表現いろいろ

・心からご冥福をお祈り申し上げます

・衷心よりご冥福をお祈り申し上げます

・謹んでお悔やみ申しあげます

・安らかにご永眠されますようお祈りいたします

・謹んで哀悼の意を表します

・安らかに憩われますよう心よりお祈り申し上げます

※冥福=相手(受取人)がキリスト教や浄土真宗の場合は使わないほうがよいと言う方もいるので、気になる場合は使わないのがベター
※キリスト教の場合「哀悼」や「憩われる」などの表現でもよい
※衷心(ちゅうしん)=心から・心底・まごころの奥底の意味

弔問に伺えない理由の表現いろいろ

・遠路ままならず

・遠方のためままならず

・やむを得ぬ事情により

・あいにく多端な出来事をかかえており

・高齢のため急な長旅もかなわず など

遺族を気遣う表現いろいろ

・ご家族の皆様のご心痛はいかばかりかと存じます

・さぞご心痛かと存じますがどうぞお力を落とされませんようご自愛ください

・お心をお強く持ちご自愛ください

・さぞお寂しいことと存じますが一日でも早く心穏やかに過ごされますよう祈っております など

※ご自愛=体を大事にするという意味なので「お体ご自愛ください」という書き方は重複表現になるため間違い

香典や供物を添える場合の一文

・心ばかりの品をお贈りいたします。○○様の御仏前(御霊前)にお供えいただけますようお願い致します

・些少ながらご香典を同封いたしました。御仏前(御霊前)にお供えいただきたく存じます

・心ばかりのものを同封致します など

※御仏前=49日が過ぎている場合・49日の忌明け前は「御霊前」
※キリスト教や神式の場合は時期に関係なく「御霊前」
※宗派が分からない場合は「御香典」でもよい

↓ 様々な礼状・お悔やみの文例に対応 商品一点の注文から希望の内容で無料作成 ↓

f:id:gifcon2:20170928151108p:plain

香典返し専門店 穂乃香 ほのか

お悔やみの手紙で気をつけたい忌み言葉

死を連想させる不吉な言葉や、不幸が重なることを連想させる重ね言葉に注意しましょう。何気なく使ってしまいがちな忌み言葉を例としてあげてみました。

「四」「九」
「重ね重ね」「またまた」「追って」「次々」「再三」
「また」「再び」「続いて」
「返す返す」「くれぐれも」「しばしば」「皆々様」「いよいよ」
「死ぬ」「死亡」「生存」「ご存命」「死去」
「とんだこと」「浮かばれぬ」 など

--合わせて読みたい--

遺族が出す場合 文例一覧

文末には喪主の氏名を明記します。氏名の他に住所や日付を入れても構いません。
喪主以外の遺族の知り合いへ宛てる場合も礼状は喪主の名前で出すのが一般的です。
その場合は喪主の横に自分の名前を入れてもいいでしょう。

また、香典や葬儀関係で故人のために何かを頂いたのではなく、自分個人宛に届いた年賀状や寒中見舞いなどの場合は喪主の名前を出さずに個人的に返事を書くことが多いです。

礼状を返礼の品に添える場合はその旨も明記しましょう。

香典と葬儀参列へのお礼

謹啓
御尊家御一同様愈々御清祥のこととお慶び申し上げます
過日 亡父 次郎儀死去の際は御懇篤なる御弔慰を賜り
御厚情の程誠に有難く厚く御礼申し上げます
故人に賜りましたご厚誼に対しまして深く感謝申し上げます
早速拝眉の上親しく御礼申し上げるのが本意でございますが
書中をもって御礼かたがた御挨拶申し上げます
敬白

遠方から葬儀に参列して頂いた人へのお礼

謹啓
貴家益々御清祥のこととお慶び申し上げます
父次郎の葬儀にはご遠路にも拘りませず貴重なお時間を割いて式場までお運びくださりありがとうございました
諸事行き届かぬことばかりで失礼もあったかと存じますが何卒ご容赦くださいませ
また当地へお越しの際にはぜひお立ち寄りくださいませ
遠路わざわざのご会葬心より御礼申し上げます
敬白

葬儀に参列して頂いた喪主の上司へのお礼

謹啓
過日 父次郎の葬儀に際しましてはわざわざお運びくださりご鄭重な御弔慰を賜りまして誠に過分のことと恐縮致しております
私どものため貴重なお時間をお割きくださいましたこと誠に有難く厚く御礼申し上げます
諸事行き届かぬことばかりで失礼も多々あったかと存じますが
何卒ご寛容のほどこれからも変わらぬご指導ご鞭撻のほど心よりお願い申し上げます
末筆ながら益々のご清栄衷心よりお祈り申し上げます
敬白

葬儀に参列していない方から人を介して香典を受け取った場合

謹啓
御尊家御一同様益々御清祥のこととお慶び申し上げます
先般 亡父 太郎儀死去に際しましてはご鄭重なる御香料をお託け賜りまして誠に恐縮いたしております
ご厚志のほどありがたく霊前に供えさせて頂きました
早速御礼申し上げるべきところ取り込んでおりましてご挨拶が遅れましたこと深くお詫び申し上げます
おかげさまで葬儀も滞りなく終えることができ故人に賜りました御弔慰に心より御礼申し上げます
今後ともよろしく御厚誼賜りますようお願い申し上げます
敬白

弔電を頂いた方へのお礼

謹啓
父次郎の葬儀に際しましては御鄭重なる御弔電をいただき誠にありがとうございました
御弔慰のお言葉謹んでお受け致し霊前に供えさせていただきました
おかげさまで葬儀も滞りなく終えることができました
取り込んでおりましてご挨拶が遅れましたこと深くお詫びいたします
お心遣いに感謝いたしますとともに父が生前賜りましたご厚誼に対し厚く御礼申し上げます
敬白

弔辞を拝読して頂いた方へのお礼

謹啓
父次郎の葬儀に際しましては御鄭重なる御弔辞を賜りまして誠にありがとうございました。
父を深くご理解くださっていた貴方様にお心のこもったお別れの言葉を贈っていただいたことで立派に父の生涯最期の一頁を飾ることができました。
貴方様のお言葉に耳を傾けながら父の生きてきた歳月に思いを馳せ胸が熱くなりました。亡き父もきっと喜んでくれているに違いありません。
これからも皆様からお寄せ頂きましたご厚情と父の思い出を大切にして参りたいと存じております。
格別なご高配につきまして厚く御礼申し上げますとともに
幾久しいご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
敬白

生前お見舞いを頂いていた方へのお礼

拝啓
父次郎の葬儀に際しましてはわざわざご会葬くださいまして誠にありがとうございました。
療養中はご丁寧なお見舞いを頂きありがとうございました。
残念ながら願い叶わず永眠いたしましたが貴方様のお心遣いに感謝し心の支えになったことと思います。
早速ご挨拶申し上げるところでございますが略儀ながら書中をもってお礼かたがたご挨拶申し上げます。
敬具

喪中に頂いた年賀状への返事

寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧なお年始状を頂戴し有難く存じます。
喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせて頂きました
旧年中にお知らせするべきところを年を越してしまいました非礼を深謝いたします。
寒い日が続きますがどうぞお体大事にお過ごしくださいませ。

寒中見舞いへの返事

寒中御見舞い申し上げます。
服喪中につき年始のご挨拶を差し控え失礼を致しましたが本年も変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。
まだまだ寒い日が続きますがどうぞお体大事にお過ごしくださいませ。

故人宛で年賀状を頂いた場合

寒中お伺い申し上げます。
この度はご丁寧なお年始状を頂戴しありがとうございました。
皆様におかれましては良いお年をご様子心からお慶び申し上げます。
実は父次郎は昨年○月に永眠いたしました。
ご通知が遅れましたことお詫び申し上げますとともに父が生前賜りましたご厚情に心より御礼申し上げます。

遅れて香典を頂いた場合のお礼

貴家益々御清祥のこととお慶び申し上げます。
この度は亡き父次郎永眠に際しまして過分なるご香料を賜り厚く御礼申し上げます。
供養のしるしに心ばかりのものをお贈りいたしましたので御受納くださいませ。

お返しが遅くなった場合

亡き父次郎の葬儀の際はご懇篤なるご弔慰と過分なるご厚志を賜り御厚情の程誠に有難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして忌明けの法要も滞りなく相営みました
早速お礼を申し上げるべきところご挨拶が遅くなりましたこと申し訳ございません
ささやかではございますが供養の品をお贈りいたしましたので御受納くださいますようお願い申し上げます

正式な文書では句読点は使いませんが、挨拶状や礼状というよりも手紙として言葉を起こす場合は見やすく句読点をつけることもあります。

かしこまった内容ほど句読点はつけず、文頭と文末には「謹啓」「敬白」と入れましょう。

謹啓
(きんけい)
手紙の始めに書くあいさつ語。つつしんで申し上げますの意。
敬白
(けいはく)
手紙などの末尾に用いる語。謹啓と対。
過日
(かじつ)
過ぎた日。先日の意。
過分
(かぶん)
分に過ぎた扱いを受けることやその様子。謙遜して感謝を表す語。
愈々
(いよ-いよ)
ますます、より一層。
尊家・御尊家
(そんか・ご-そんか)
相手を敬ってその家・家族をいう語。-尊宅。尊堂。貴家
清祥・御清祥
(せいしょう・ご-せいしょう)
手紙文で、相手が健康で幸せに暮らしていることを喜ぶあいさつの語。
弔慰・御弔慰
(ちょうい・ご-ちょうい)
人の死を悼む「気持ち」のこと
厚志・御厚志
(こうし・ご-こうし)
情の厚い心。手厚い心遣い。相手の好意などに対していう。
懇篤・御懇篤
(こんとく・ご-こんとく)
心がこもっていること。手厚いこと。
厚情・御厚情
(こうじょう・ご-こうじょう)
人情が厚いこと。厚い情。相手の気配りや思いやりの心を敬って言う場合などに用いられる。
拝眉
(はいび)
人に会うことを、その人を敬っていう謙譲語。-拝顔。

※文頭が「謹啓」なら文末は「敬白」とする。「拝啓」なら「敬具」

それぞれの個別のシーンで文例をご紹介しましたが、香典もお見舞いも両方頂いているなど一つに対してのお礼だけでは文章として足りないこともあります。

上記の文を組み合わせたり状況に応じて返礼品を工夫したり感謝を伝える方法は様々ですが、香典返しなどをどこかのお店で購入するのであればこういったケース別に挨拶状や礼状を作成してくれるところに依頼するのが断然安心です。

伝えたい文面はできてるけど文字を書くのが苦手・印刷機械がないという方も専門店に相談されることをおすすめします。

↓ 様々な挨拶状・礼状に対応 商品一点の注文から希望の内容で無料作成 ↓

f:id:gifcon2:20170928151108p:plain

香典返し専門店 穂乃香 ほのか

 --合わせて読みたい--

www.kouden-guide.info