喪中はがきには故人のとの続柄を書く場合がほとんどですが、差し出し人が変われば当然続柄も変わってきます。
自作する場合でもお店に依頼する場合でもうっかりしやすい喪中はがき作成の注意点をまとめました。
はじめは喪中はがきの基本について書いていますので、タイトルにもある差出人で変わる故人との続柄については少し先の記載になります。前置きを飛ばしたい方は以下目次「続柄とは」あたりまで飛ばしてください。
- 喪中はがきとは?
- 喪中はがきを出す時期
- 喪中はがきの準備が年内に間に合わない場合
- 喪中はがきの文面
- 続柄とは
- 家族それぞれの名前で喪中はがきを出す場合
- 家族連盟で喪中はがきを出す場合
- 喪中はがきをお得に用意する方法
喪中はがきとは?
一年以内に家族、または近親者が亡くなった場合、喪に服するため新年の挨拶を欠くことを事前に知らせるために用いるのが喪中はがきです。
この喪中はがきで勘違いしやすいのが死亡通知との混同です。
喪中はがきは亡くなったことを知らせるものではなく、あくまで「喪中だから新年の挨拶ができないよ。ごめんね」という年始の挨拶ができないことをお詫びするものです。
新たな年明けを慶ぶおめでたい年賀状の変わりに、喪中はがきに形を変えて出すとお考え頂いてもいいでしょう。
喪中はがきは昨今では宗教的な儀礼というよりは、故人への想いや失った悲しみなどを表す一方で、年賀状のやり取りをしている相手に出せないことを伝えたり、相手にも喪中であるということを事前に伝えることでお互いに気まずい思いをしなくていいという側面もあります。
喪中はがきを出す時期
喪中はがきは11月下旬から12月上旬までに出すのが好ましいでしょう。
喪中の知らせが新年早々の正月に届いてしまわないように必ず年内に届くように準備しましょう。
世間が年賀状の準備をし始める頃に届けば、相手も喪中と知らずに年賀状を出してしまうということが避けられます。
郵便局の年賀はがきのネット通販予約は9月から始まっており、喪中はがきの準備も早いに越したことはありません。
関連記事:
喪中はがきの準備が年内に間に合わない場合
11月や12月頃に不幸があったり、どうしても喪中はがきの準備が間に合わないとい場合でも慌てる必要はありません。
ギリギリで慌てずとも年が明けてから「寒中見舞い」として喪中のため年賀状を出せなかったことを伝えましょう。
ただし、喪中の知らせなので松の内の1月7日(関西では1月15日)までは避けてそれ以降の2月4日の立春までに相手に届くようにするのがマナーです。
もし2月4日の立春を過ぎてしまうという場合は「余寒お見舞い」に変えて出すとよいでしょう。
喪中はがきが年内ギリギリだった場合や寒中見舞いや余寒見舞いとして出した場合は、不幸を知らずに年賀状を出してしまったという方が、遅れて香典などのお供えをしてこられる可能性もありますのでその場合は半額程度の品をお返しするとよいでしょう。
喪中はがきの文面
喪中はがきには以下の内容を含めた文章が一般的です。
・年賀欠礼辞退のお知らせ
・故人が亡くなった時期
・故人の名前と差出人との続柄
・締めの挨拶
・差し出し日(月)
・差出人情報
例文
喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
今年十一月に夫 三郎が永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます平成二十八年十一月
〒一二三-〇〇八九
東京都港区●●2-3-4マナー302号
電話 〇△△〇-〇〇-□〇□〇
石 川 花 子
こちらの文面は以前に利用して対応がとても良かったネットショップから一部伏せ字にしてお借りしましたが、喪中はがきの文面はどこもこのような内容で作られていることが多いように思います。
誰がいつ亡くなったため年始の挨拶を控えますということが伝わる文面であることが喪中はがきの特徴です。
上記例文の赤字箇所「夫」という部分が差出人からみた故人との続柄です。
続柄とは
戸籍簿および住民票の記載に際して用いられる,一定の者との関係を示す用語
どのような親族間の関係であるかを示すものを「続柄(つづきがら)」といいます。
最近では「続柄(ぞくがら)」と読むことも一般化してきているようですが、本来は「つづきがら」と読むのが正しい読みです。
喪中はがきの場合は、差出人との関係を書きます。
自分にとってどういう関係の方が亡くなったかを書きましょう。
家族それぞれの名前で喪中はがきを出す場合
お店などに依頼するときに、差出人を複数名分作成してもらうときには差出人との関係で続柄が変わってきますので、必ず「差出人が花子の分は続柄は夫、次郎の分は続柄は父」などと伝える必要があります。
お店の方は誰と誰がどういう関係かまでは知りようがありませんので、きちんと指示する必要があります。
しかし、こちらがうっかり続柄の指示までしていなくても、きちんとしたお店であれば差出人が複数ある時点で続柄の確認をしてくれるとは思いますが、万一スルーされてしまう可能性も考えて自分でも注意するようにしましょう。
家族連盟で喪中はがきを出す場合
喪中はがきの差出人を連盟にする場合はまず右側に差出人の代表となる人の氏名を書き、続いて左側に名前を並べて書きます。
家族での連盟で苗字が同じ場合は右側の一人だけフルネームで書き、その後左側に書く方は名前のみ書きます。書く位置は右側の名前の頭に揃えます。
あまりないケースかもしれませんが、兄弟などの連盟で苗字が異なる場合は年齢の順に右側からそれぞれフルネームで書くか、喪主から順に書くとよいでしょう。
苗字が異なるということは住所も異なってくるかと思いますが、すべての住所を書くのは小さなハガキでは不可能ですので代表者の住所にしておいていいでしょう。
故人との続柄を記載する場合は代表者との関係を書くのがいいでしょう。
また、親子で連名にする場合も同じく代表とする人を中心に続き柄や住所などを書きます。
親子での連名の場合は親を筆頭にするのが自然かと思いますので、続き柄も親から見た故人との関係を書き、住所が異なる場合でも親の住所を書くのがよいでしょう。
例えば父親が亡くなり、母と子の連名で喪中はがきを出す場合は、故人との続柄は「夫」とし、差出人も母を先に書き、続いて子供の名前を書きます。
住所も母のものとするのが良いでしょう。
ただし、差出人の連名の中に「喪主」がいた場合は喪主を筆頭にするとよいでしょう。
喪中はがきをお得に用意する方法
喪中はがきを用意する場合、自分でハガキを購入して一枚一枚印刷する方もいらっしゃるかと思いますが、もっと簡単でお得な方法は「香典返しを購入したお店の無料サービス」を利用することです。
お店によっては品物を買えばそれに応じて希望の内容で喪中はがきを無料で頂けるところがありますので同じ香典返しを購入するならそういうお店を選ぶのもひとつです。
◆
先述で文例をご紹介しましたがその文面をお借りしたのがこちらの「香典返し専門店 穂乃香」さん。
こちらのお店は一万円買うごとに10枚無料で喪中はがきか寒中見舞いを用意してくれるのでおすすめです。
私も以前に香典返しを購入した際に220枚の喪中はがきを無料で頂くことができました。宛名は自分で書かなくてはいけなかったのですが、差出人を私以外の家族の分もお願いすることができたのでとても助かりました。
喪中はがき以外の点でも注文の不備や挨拶状などの相談など細やかなサービスで安心してお願いすることができました。
関連記事: