はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

喪中はがきを受け取ったら喪中見舞いを送りましょうというあのCMで勘違い

「喪中見舞い」という言葉を耳したことはありませんか?

喪中の方に対してお悔やみ状などと共に品物(お供え)や香典を送ることを指しますが、近親者を亡くした遺族に対して慰めや気遣いをし、また故人への哀悼の意を示す役割もあります。

最近では喪中見舞いを送りましょうというような内容のお線香のCMを見かける事が増えたように思います。CMをきっかけに喪中見舞いという言葉や故人の仏前にお線香をお供えするというケースがあることを知ったという方も多いはず。

ところで、この喪中見舞いのCMは年末年始によく見かけませんか?
それは恐らく年末になると受け取る機会がある「喪中はがき」に関連しているものと思われますが、そこで起こるのが「喪中見舞いは喪中はがきを受け取った時にだけするもの」という誤解です。

冒頭でも述べましたが、喪中見舞いとは喪に服す方に対して行う心遣い(お見舞い)ですので、何も喪中はがきを受け取った場合だけとは限らないということです。

f:id:gifcon2:20170928151108p:plain

香典返し専門店 穂乃香 ほのか

喪中見舞いの時期は決まってるの?

「喪中見舞い」ということに関しては時期に明確な決まりがあるわけではありません。

基本的には不幸を知った段階で遺族へ哀悼の意を示し、慰めを行います。

葬儀に参列していなくて遅れて不幸を知った場合や喪中はがきを受け取ったときなど、不幸を知った段階で喪中見舞いという形をとってお悔やみを伝え、遺族に対して気遣いを向けるのが喪中見舞いです。

ただ、喪中はがきは11月~12月ごろに届くので喪中見舞いとして香典やお供えを送る場合は日をあけずに年内に相手に届くように手配しましょう。

正月の松の内は避けるのがベストです。

喪中はがきで不幸を知った場合のお悔やみの文例

このたびはご丁寧なる挨拶状をいただきありがとうございます。
お手紙を拝見しご尊父様ご逝去を知りただ驚くばかりです。
ご無沙汰しておりましたため少しも存ぜず失礼いたしました。
遅ればせながら心よりお悔やみ申しあげます。
ご家族の皆様にはさぞお心落としのことと存じますが寒さ厳しき折なにとぞご自愛ください。

遅れて不幸を知った場合のお悔やみの文例

○○様のご逝去心からお悔やみ申しあげます。
不幸を存ぜずお悔やみも申し上げずに失礼いたしました。
ご家族の皆様のご心痛はいかばかりかと存じます。
遅ればせながら謹んでお悔やみ申し上げます。
お力落としのことと存じますがどうかお心を強く持ちご自愛下さいませ。
心ばかりのものを同封いたしました。どうぞ御仏前にお供えください。

寒中見舞いは明確に時期が決まっています

喪中見舞いと違って寒中見舞いの場合は時期が決まっています。

通常は松の内が過ぎた1月7日(関西では1月15日)から2月4日の立春までとされていますが、余裕を持ち1月末までに届くように準備するとよいでしょう。

また、2月4日の立春を過ぎてしまうという場合は「余寒お見舞い」に変えて出すようにします。

余寒見舞いとは2月末までに届くように出すのが基本で、立春を過ぎれば暦の上では春となりますが、春とはいえ寒さが残る時期に出すため「余寒」となります。

寒中見舞い基本的な文例

寒中お見舞い申し上げます
暖冬とは申せ寒い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか
おかげさまで私どもは無事に過ごしておりますのでご安心下さい
寒さ厳しき折どうぞお風邪など召されぬようご自愛ください

余寒見舞い基本的な文例

寒中お見舞い申し上げます

暖冬とは申せ寒い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか

おかげさまで私どもは無事に過ごしておりますのでご安心下さい

寒さ厳しき折どうぞお風邪など召されぬようご自愛ください

喪中の方へ送る寒中見舞い文例

寒中御見舞い申し上げます

ご服喪中と存じ年始のご挨拶は控えさせて頂きましたが寒冷の候皆様いかがお過ごしでしょうか

ご家族の皆様にはお力落としのことと存じますがお心を強くお持ちになってお過ごしください

寒さ厳しき折お体大事にお過ごしくださいませ

関連記事:こちらもぜひご覧ください

www.kouden-guide.info

お盆や彼岸にも喪中見舞い

喪中はがきが届く時期より前に相手のご不幸を知った場合には、お盆や彼岸の時期が近い場合はそのタイミングでお供えをしてもいいでしょう。

故人が亡くなって忌明け後にはじめて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)/新盆(にいぼん)」といい、遺族は法要などを執り行い普段のお盆より丁寧に営むのが一般的です。

この時期にお供えを送るという場合でも品物だけを贈るのではなく、一文添えると良いでしょう。

供物に添える文例

ご法要にあたりまして心ばかりの品をお送りさせていただきました

御仏前にお供えいただければ幸いです

お伺いすることが叶わず遠方より合掌させていただきます

時節柄ご家族の皆様のご健康をお祈り申し上げます

初盆の供物に添える文例

初盆を迎えるにあたりましてお悔やみを申し上げますとともに心よりご冥福をお祈り申し上げます

この度はお伺いすることが叶わず遠方より合唱させていただきます

心ばかりの品をお送りいたしますのでご仏前にお供えいただければ幸いに存じます 

品物を宅配する場合は手紙を添えづらい場合もありますが、お店によってはそういった文書を添えて発送してくれるところもありますので買ったお店に確認をしてみるといいでしょう。

以下のお店は商品の購入金額に関係なく一個からでも希望の文面を添えて発送してくれるのでご紹介しておきます。

いざという場面でこういう細かな対応をしてくれるお店を知っておくと便利です。

↓ 様々な挨拶状・礼状に対応 商品一点の注文から希望の内容で無料作成 ↓

f:id:gifcon2:20170928151108p:plain

香典返し専門店 穂乃香 ほのか