葬儀の司会進行の方の言葉や、お香典返しに添えられている挨拶状などで「御弔慰」や「御弔意」という言葉や文字を一度は聞いたり見たりしたこともあるかと思います。
しかし、その言葉の意味や「弔慰」と「弔意」という漢字の違いなどその意味について詳しく知っているという方は少ないのではないでしょうか。
この記事では仏事関連のネット検索でも上位にくるほどのこの言葉の意味を解説していきます。
読みは「ちょうい」
弔慰も弔意もどちらも「ちょうい」と読みます。
弔慰の意味
慰めるという漢字を使う「御弔慰」は、死者をとむらい、遺族を慰めること。
人の死を悲しみ、残された遺族を気遣うことを表す言葉です。
弔意の意味
意という漢字を使う「御弔意」は、人の死を悲しみとむらう気持ち。
人の死を悲しみ哀悼の意を伝えるという意味の言葉です。
遺族の方に哀悼の気持ちを伝えるときは「弔意」を使い、遺族を慰めるときには「弔慰」と使い分けるといいでしょう。
しかし、実際にお悔やみなどを伝えるときは遺族に対して「弔慰/弔意」という言葉をそのまま使うことはありませんので意味として覚えておくだけでいいと思います。
弔慰を伝えるお悔やみ例文
○○様のご逝去心からお悔やみ申しあげます。
不幸を存ぜずお悔やみも申し上げずに失礼いたしました。
ご家族の皆様のご心痛はいかばかりかと存じます。
遅ればせながら謹んでお悔やみ申し上げます。
お力落としのことと存じますがどうかお心を強く持ちご自愛下さいませ。
心ばかりのものを同封いたしました。どうぞ御仏前にお供えください。
弔意を伝える例文
この度はご尊父様ご逝去の知らせを受け心からお悔やみ申し上げます。
急なお知らせで、いまだに信じられない思いでございます。
心よりお悔やみ申し上げます。
心ばかりのものを同封いたしました。どうぞ御霊前にお供えください。
お悔やみをはじめとする仏事でそのまま活用可能な文例集はこちら ↓
御霊前と御仏前の違いは49日の忌明けの前と後で変わります。
忌明け前であれば「御霊前(ごれいぜん)」、忌明け後であれば「御仏前(ごぶつぜん)」となります。
ただし、浄土真宗の場合は49の忌明け前でも一貫して「御仏前」とします。
キリスト教や神式の場合は時期に関係なく「御霊前」を使用します。
御弔意や御弔慰など「御」の字をつけるのは相手にしてもらった場合のみですので、香典返しに添えられている挨拶状などには「御弔慰を賜り厚く御礼申しあげます」などの「御弔慰」という言葉が使われています。
◆
お悔やみの手紙や言葉で弔慰/弔意を伝える場合は仏事では避けたほうがよいとされる忌み言葉(使わないほうがよい言葉)や、宗教によっては避けるべき表現などがあります。
例えば「重なる」「度々」などの続くことを連想させる言葉や、「死ぬ」「死亡」などの直接的な表現などは忌み言葉となり使わないようにします。
また、「心よりご冥福をお祈りいたします」などの「冥福」という言葉もキリスト教や浄土真宗の相手の場合は使わないほうがよいと言う方もいるので、気になる場合は使わないのがベター 。
キリスト教の場合「哀悼」や「憩われる」などの表現でもよい。
各宗教や遅れて不幸を知った場合などに一言添えるお悔やみ状の文章が豊富で細かな変更にも対応してくれる仏事ギフト専門店はこちら ↓