香典返しの準備を始める際に知っておきたい熨斗(のし)の書き方をご紹介します。
近親者を同時期になくした場合や、生前にお見舞いを頂いていた場合の熨斗(のし)の書き方など、こんな時はのしにはなんて書けばいいの?というケースもご紹介していますので是非ご参考にしてください。
熨斗(のし)の基本
現代では、水引や熨斗(のし)が印刷された用紙「のし紙」を用いることが当たり前となっていますが、熨斗(のし)とは本来「熨斗鮑(のしあわび)」と言われ、古くはアワビの肉を薄く切り、火のしを使って平らにのばして乾燥させたものを色紙に包んで慶事の贈答品に添えていました。
この熨斗鮑(のしあわび)が時代とともに簡略化され、「熨斗(のし)-紙」と言われるようになりました。
上記の画像でも分かるように、慶事用のみ水引の右上(赤く囲んだ箇所)に熨斗(のし)を模した印刷がされています。
熨斗(のし)はおめでたい事に用いられるものでしたので、現在の「のし紙」では弔事用には印刷されていません。
また、水引が印刷されているものを総称して「のし紙」と言ってしまいがちですが、弔事用の場合は熨斗(のし)が印刷されてませんので「掛け紙(かけがみ)」という言い方があることも覚えておくといいでしょう。
この記事では分かりやすいよう「のし紙」と書かせて頂きます。
表書き
表書きとは「のし紙」の水引の上部に書く文字のことを言います。
では香典返しでの表書きの書き方をご紹介します。
のし上:
志 (こころざし) |
宗教問わず用いられるもっとも一般的な表書き |
---|---|
満中陰志 (まんちゅういんし) |
仏式の表書きで、主に西日本を中心に用いられる |
忌明志 (きあけし・きあけこころざし) |
名古屋など地域性の強い表書き |
偲び草・偲草 (しのびぐさ) |
神式などで用いられる表書き |
召天記念 (しょうてんきねん) |
キリスト教(プロテスタント)で用いられる表書き |
昇天記念 (しょうてんきねん) |
キリスト教(カトリック)で用いられる表書き |
感謝 (かんしゃ) |
キリスト教で用いられる表書き |
上記は一例ですが、香典返しの表書きで最も一般的な表書きは「志」でしょう。
「志」は宗教問わず使うことができるため香典返しの表書きで迷ったときは「志」としておけばまず間違いはありません。
のし下:
苗字のみ | 喪家の姓のみを入れる場合がほとんど |
---|---|
●●家 | 喪家の姓に家と付け 例:「田中家」としてもよい |
のし下には差出人の名前を書きます。
喪家とは不幸があった家の事で、香典返しの場合はお亡くなりになられた方の苗字とするのが一般的です。
しかし、ここで迷うのが父親(田中)が亡くなり跡継ぎや家族がいない場合です。
田中さんが亡くなったが喪主を娘の佐藤さんが務めた場合などがややこしいわけです。
そんな時は単純に「誰の香典返しか」ということを考えてみてください。
少し変な話しですが、田中家最後の一人が亡くなった場合でも田中家のお香典返しということで、表書きには「田中」と書いていいのです。
香典返しをまとめて行いたい
これはレアケースだとは思いますが、例えば両親を同時期に亡くした場合や父と祖母を同時期に亡くした場合などで、忌明けの日取りが同じ、または近いので香典返しをまとめるという場合です。
本来であれば葬儀を別々の日で行ったなら香典も個別に頂くわけですから、お返しもそれぞれ別にするのがいいかと思いますが、葬儀を合同で行った(香典袋一つでまとめて香典を頂いた)場合や日が近いので一度に香典返しをするという方も中にはいらっしゃいますので書かせていただきますが、あくまで提案としてですのでご了承ください。
豊富な経験と知識で状況に応じて対応可能
商品を1つにする場合
のし紙には通常通りのし上とのし下の表書きをします。
挨拶状を添えて挨拶状文面の故人名の箇所を連名にします。
過日 亡父 次郎 亡母 花子儀死去の際は~・・・
名前の後にくる「儀」とは「○○のこと」「○○に関する」 という意味です。
身内のことですから呼び捨て扱いとなり、”父次郎と母花子についての葬儀の際は”という解釈になります。
商品を2つにし一度で贈る場合(1)
商品それぞれにのし紙を掛け、表書きものし上・のし下共にそれぞれに書きます。
挨拶状もそれぞれに添えます。
商品を2つにし一度で贈る場合(2)
商品それぞれにのし紙をするが、表書きはどちらか一方のみ。
もう一方は何も書かない「無地のし」にする。
故人名を連名にした挨拶状を一通、表書きをしたのし紙を付けた方に添える。
表書きありののし紙は一番金額の高い商品に付けましょう。
表書きをした方の商品がメインとなりますので挨拶状を添えるのもこちらになります。
お見舞いのお返しと香典返し
生前にお見舞いを頂いていた方への香典返しについてはどうでしょうか。
一番いいのはやはりそれぞれに対してお返しをすることです。
お見舞いへのお返し
のし上には「御見舞御礼」と書き、のし下には喪主または喪家の苗字を入れます。
お見舞いのお返しに関しては、香典返しのように亡くなった方(喪家)の苗字というより「誰からのお返しか」と考えるのがよいでしょう。
通常の贈答品のように、お金を出しお見舞いのお礼を贈る差出人名を記載します。
この場合だと喪主名とするのがベスト。
お見舞いに対しての礼状を添えてもいいですが、香典返しのほうに挨拶状を添えるのでどちらにもそれぞれのし掛けをしている場合は省いてもかまいません。
香典返しについては基本通りのし紙に表書きをし、挨拶状を添えます。
お返しの品を一つにする場合
昨今では、香典返しの金額をランクアップさせて一つの品でお返しする方も増えてきました。
その場合品物には香典返し用ののし紙に挨拶状を添えます。
生前にお見舞いを頂いていたことについてもお礼を述べたいという場合は、挨拶状に一文添えるか、挨拶状とは別にお見舞に対してのお礼を書いた礼状を別途添えてもいいでしょう。
しかし一つの品物に2つ礼状を添えるよりは一つにまとめるほうが見た目もスマートといえるでしょう。
49日を過ぎてからお香典を頂いた場合
遅れて不幸を知った方からお香典を頂いた場合、49日の忌明け前や忌明けからあまり日数が経っていない場合は通常の香典返しと同様でもいいですが、忌明けから随分日が経っている場合は香典返しについても悩まれる方も多いかと思います。
この場合でも頂いたお香典に対してのお礼として香典返しをしましょう。
熨斗(のし)の表書きも基本通りの内容で構いませんが、忌明けの際に使用した挨拶状を付けるよりは別のものを用意するか、添えなくてもいいでしょう。
この度は格別のお心配りを頂きまして厚く御礼申し上げます
供養の印に心ばかりの品をお贈りいたします
どうぞお納めくださいませ
などのように一言お礼を添えるくらいが相手も時期を逃したことへの気まずさを感じずにすむ場合もあります。
熨斗(のし)はどうやって用意する?
香典返しはお店で買われるかと思いますが、ギフトショップや百貨店であれば香典返し用と伝えれば適切なのし紙を用意してもらえます。
表書きについてもきちんと印刷してもらえますので香典返しを買うお店に任せるのが安心です。
今ではインターネットで香典返しを買う方も多く、熨斗(のし)をはじめ挨拶状に至るまで実際にお店に出向くのと同様に対応してくれます。
ただ、お店によっては別途料金が発生する場合もありますので、できれば無料でなおかつ納得のいく対応をしてくれるお店を選びたいところです。
無料でもこちらの希望に沿わないものであったり、用意してもらえる挨拶状や熨斗(のし)は融通がきかないものであればプロに任せる意味がありません。
状況に応じて相談ができ、臨機応変に対応してくれるお店を選んでください。
私が実際に香典返しを依頼して一番対応が良かった香典返し専門店 穂乃香 ほのかをご参考までにご紹介させて頂きます。
幾つかのお店に挨拶状や表書きについて問い合わせをした結果、ここがサービス面でも料金的にも納得のいくお店でした。
何年も前になりますが他のお店でも別の香典返しを購入したことがあったのですが、少額の注文だと挨拶状が有料になってしまい後悔したことがあったので、1個の注文でも100個の注文でも条件が変わることなく同じサービスが受けられるのは非常にありがたいことでした。
表書きや挨拶状に悩んだら一度相談されてみてはいかがでしょうか?