はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

【終活】割り切りが肝心!モノの整理のコツ

f:id:gifcon2:20180122182015j:plain

終活には、気力・体力・判断力が必要となります。
モノの量は年齢とともに増える一方ですが、それを整理するとなると体力や気力の低下が大きなハードルになるのが老いの現実です。

終活を実行する上で必要な「身辺整理」ですが、”何を残し・処分するのか”
いざとなると踏ん切りがつかないもの。

この記事ではテキパキと取り組めるよう、モノの整理とそのポイントをご紹介します。

f:id:gifcon2:20180122190112j:plain

 「捨てる」と「残す」を明確に

長年にわたり抱え込んできたモノの量が膨大になり、いざ整理をしようとしてもなかなか進められずに挫折してしまう方もいらっしゃいます。

一度に片付けようとするのではなく、計画を立てることから始めましょう。

ここで大切なのは「本当に必要?」と考えながらすすめることです。

「まだ使うかもしれない」「必要な時がくるかもしれない」「処分するのはもったいない」などと言っていてはキリがありませんので、使うかも・必要かもしれないと思うなら「いつまでに出番がなかったら処分する」かを決めましょう。

もったいないと思う物なら、誰か役立ててくれる人にあげたり寄付をするようにして、次の行き先が見つからない場合は思い切って処分するようにします。

身辺整理の成功の秘訣は、捨てる・残すを明確にし「割り切る」ことが肝心です。

終活経験者の多くは持ち物を減らしてあるべき場所に収めることで「気持ちがすっきりして前向きになれた」という人や「本当に必要な物が見えてきた」という人が多くいます。

頭と体をフル回転させる身辺整理は終活の準備運動にもおすすめです。

遺族が処分に困るもの

遺品整理で遺族が処分に困ったというモノを以下にあげてみます。

・写真
・布団
・本
・衣類
・コレクション

上記のように故人の思い出が詰まっているものや、日常的に使用していたものは処分に困惑するという人が多いようです。

思い出の品を前に当惑する遺族の姿が見えるようですね。

自分のための整理と遺品の整理

自分のための整理

不要なものの処分をし、これからの住居空間を快適にし、心をスッキリさせます。

遺品の整理

自分のための整理をしていくなかで、残す家族のために必要なものも見えてきます。

遺品や財産内容を整理し、後々の相続トラブルを防止するのに役立つでしょう。

自分のための整理では、思い切った判断も必要になるかもしれません。
また、「体力的に続けるのが大変」という場合は掃除代行サービスなどを利用することもおすすめです。

ポイント

「まずは不用品の処分からはじめる」

処分のコツ 

「使えない」モノは捨てること

整理の最中に使えない物が出てきたら迷わずその場で捨てます。
壊れている物、汚れているものなど、物理的に今後使うことができないものはその場ですぐに捨てましょう。

「使わないモノ」は捨てるか、譲る

まだ使えるけど使っていなかったものなどは判断に迷うところですが、「過去一年使っていなかったものは処分する」など基準を設けて判断しましょう。

何年も使わずに来たモノが明日すぐ必要になるなんてことはまずありえません。

まだまだ使える物や新品同様などで捨てづらい場合は、役立ててくれる人に譲るのもひとつです。

「余分なモノ」は捨てるか、譲る

「もったいない」「いつか使うかも」といった考えは断ち切って、必要なモノの数量を把握し、持ちすぎているモノは人に譲るかきっぱりと捨てましょう。

ポイント

「片付けたい」という意思を強く持ち、手元にはゴミ袋を用意して進めるべし 

整頓のポイント

思い切った不用品の処分ができたら、次は増やさない工夫が大事になってきます。

「置き場所」を決める

使用頻度と使用目的に合わせて判断しましょう。
置ける場所に適当に置いていたのでは次々に物が増える恐れがあるので、きちんとモノの住所を決めるようにしましょう。 

ラベルシールの活用もおすすめ。

 「置き方」を決める

 引き出しやラックを活用してもいいですし、空間をうまく利用できる吊るす収納もおすすめ。
使う頻度の高いものから取り出しやすい場所に置きましょう。

モノごとに収納ボックスを利用すると見た目もスッキリします。

 「量」を決める

使用頻度やスペースに合わせてモノの量を決めましょう。
必要以上に持ちすぎないことがスッキリを長続きさせるコツ。

モノごとに収納ボックスを利用し、そこに入らない量は持たないようにすることで不必要にモノが増えることを押さえます。

収納用品で筆者のおすすめは、ニトリのインボックスや、100均のプラケース、ファイルホルダーなどです。低価格で揃えられるのもうれしいですね。

ストック類や書類関係などもスッキリです。

f:id:gifcon2:20180124143002j:plain

見た目を統一させ、キレイにすることで整頓された状態を保つようになります。 

ポイント 

モノに定位置を作りテリトリーからはみ出させない!ことで使いやすさもUP!

片付けられない方へ

整理整頓のポイントは上記で書きましたが、分かってはいてもいざとなると簡単ではないという方も多いかと思います。

そんな方は「書く」ことからはじめましょう。

「片付かない理由」を書き出そう

「なぜ片付かないのか?」を理由を書き出すことで原因がわかり対処法も見えてくるでしょう。 

 まずは片付かない理由だと思うことを3つ書きましょう。
「部屋が狭い」「時間がない」などこれだという理由を見つけ、書き出した内容の対処法から考えましょう。

 「持っているモノの数」を書き出そう

コート・ジャケット類 =○着
ズボン・スカート類     =○着
セーター・ブラウス類 =○着
CD・DVD =○枚
本 =○冊
タオル =○枚 

などと、自分が所有しているモノの数を書くことで、持ち物の把握ができ買い過ぎ防止にもなります。

また、入院やヘルパーを利用する時にも役立ちます。

 「モノ・場所・期限」を書く

 片付けたい場所→モノ→期限と順に決めていきましょう。
(例)台所→食器・鍋・ふきん類→今月末までに

先延ばし対策のためにも期限は必ず書きましょう。

「基準」を書く

捨てる基準を決めて書き出しましょう。

・去年一度も来ていない服は捨てる
・○年以上使っていない趣味のモノは捨てる
・思い出の品は専用ケースに保管し○年したら捨てる

などと○年以上や○年以下など数字を使うのがコツ。
わざわざ書くことでやる気UPにもつながりますし、どうしても決められないと言う場合に役立ちます。

ポイント

「頭の整理は心の整理」

 書き出すことで計画性もやる気もUP!

まとめ

「なぜ必要なのか」「どこで使うのか」「誰が使うのか」など迷った時は考えて書いて下さい。

モノとの関係を自分に問い直すことで必要な判断が自然とできるようになり、気持ちよく整理ができます。

ただ捨てるのではなく、これからの自分の快適な生活と家族のためと思い是非実行に移してみてください。