はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

喪中にお歳暮は贈ってもいいの?喪中期間のお歳暮について徹底解説!2017年最新版

相手や自分が喪中の場合に「お歳暮はどうすればいいの?」と疑問に思われる方も多いことでしょう。

簡潔に言えば喪中であってもお歳暮は贈って問題ありません。

その理由は後述に記載しておりますが、基本的には喪中であってもお歳暮・お中元などの季節の御挨拶は避ける必要はありません。

喪中とは

喪中とは近親者が亡くなり一定期間、死者を弔い、想い、見を慎む期間のことをいいます。

近親者が亡くなったとき一定期間、身を慎むことを「忌服(きふく)」と言います。
かつては死のけがれの重い期間を「忌」、けがれが薄くなった期間を「喪」としていました。

「忌中」は、49日の法要まで、「喪中」は一周忌までといわれ、この期間を総称して"喪中"という場合が多いでしょう。

お歳暮は祝い事ではなく「お礼」

喪中期間は祝い事を慎むべきとされていますが、お歳暮は一年お世話になった方への感謝の気持ちを形にするものですので祝い事には当たりません。

悲しい気持ちで「おめでとう」は言えなくても「ありがとう」と感謝の気持ちを表すことは喪中であっても何も問題はありません。

悲しみと感謝は別物ですので喪中だからといって感謝の表れであるお歳暮を棚上げにする必要はありません。

自分が喪中の場合

ご自身の近親者が亡くなり、喪中期間である場合でもお歳暮は例年通り贈って構いません。

また、のし紙についても通常どおりの「紅白」の水引に「熨斗」付きのもので大丈夫です。

身近な方が亡くなって間もないため、お歳暮を贈ることまで気が回らないという状況の場合は、松の内を過ぎてからでも「寒中御見舞」として昨年までのお付き合いのお礼とこれからのお付き合いのお願いをしたためた手紙などを添えてお歳暮の代わりとしてもいいでしょう。

あくまで喪中であるのはご自身で、相手へのお礼で「しなくてよい」ということはありません。喪中と歳暮は別物ですので通常通り行いましょう。

相手が喪中の場合

相手が喪中の場合でもお歳暮を贈ることは問題ありませんが、ここでいくつか配慮すべき点があります。

先の内容でのし紙は通常通りでよいと記載しましたが、相手が喪中とわかっている場合は、紅白の水引や熨斗が付いていないものにします。

白無地の「奉書紙」か白無地の「短冊」に御歳暮と書きましょう。

特に水引の右上にある「熨斗」は慶事=祝い事に用いられるものですので注意が必要です。

お店に依頼する際には「熨斗なしの掛け紙にして下さい」などと喪中の相手へ贈ることを伝えた上で対応してもらいましょう。

f:id:gifcon2:20171101192238j:plain

喪中の相手へお歳暮を贈る時期

相手が喪中の場合にはお歳暮を贈る時期にも配慮が必要です。

喪中の相手へは49日を過ぎるまでは贈るのを控え、49日が過ぎた頃にお歳暮を贈ります。

中には「お歳暮は祝い事じゃないから時期は関係ない」という方もいらっしゃいますが、忌明けが済むまでは遺族も何かと心労の重なる時ですし、悲しみに暮れているであろう相手を気遣う意味でも、49日を過ぎてから贈るのが賢明です。

49日を過ぎるとお歳暮の時期を逃してしまうという場合は、年明け松の内が過ぎてから「寒中御見舞」として贈りましょう。
相手が目上の場合は「寒中御伺」とするのがよいでしょう。

松の内とは

正月の松飾りをしておく期間のことで、関東では1月7日・関西では1月15日までが松の内とするところが多いですので、この期間に届いてしまうと「お年賀」になってしまい、お年賀はめでたい事になりますので大変失礼にあたるので注意が必要です。

1月15日を過ぎた中旬~下旬に贈るのが無難でしょう。

 

f:id:gifcon2:20170731232318j:plain