はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

香典の基本マナー【最新まとめ】

 f:id:gifcon:20170426153821p:plain

香典袋の水引と表書き

f:id:gifcon2:20170616143043j:plain

弔事では水引の結びは「不幸が二度と起こらないように」とほどけない「結び切り」を使います。色は黒白か、双銀(銀一色)、神式では双白(白一色)もしくは黒白が一般的とされています。

表書きは相手の宗教に合わせますが、一般的な表書きを以下にまとめました。

仏式

「御霊前」「御香典」「御香料」など

 

神式

「御霊前」「御玉串料」「御榊料」など

 

キリスト教 「御花料」「お花料」「御霊前」など
不祝儀袋は水引の無いもので、白無地の包みか、封筒を使います。※十字や百合の絵柄があるものでも良い。

宗教が分からず困った時は

相手の宗教が分からないときは、「御霊前」とします。この表書きは各宗教共通で使えるので覚えておくとよいでしょう。

ただし、浄土真宗では御霊前という表現は使わないので「御仏前」となります。

また、蓮(はす)の絵柄が付いている包みは仏教以外には使いませんので、注意しましょう。

 文字は薄墨で書く - 薄墨で書く意味とは

f:id:gifcon:20170427002428j:plain

 

不祝儀袋に書く文字は必ず薄墨で書くようにしましょう。薄墨で書くということは昔から行われてきましたが、理由としては、

本来は硯(すずり)できちんと墨をすって濃い文字で書くべきところですが、あまりの悲しみで力が入らず墨をすれません。」や、「悲しみの涙が硯(すずり)に落ち、墨が薄まりました」など、悲しみのあまり墨をすっていられません。という意味合いがあるとされています。

現在では筆ペンで書くことが当たり前となっていますが、この場合でも薄墨タイプの筆ペンを用いるようにしましょう。

また、不祝儀袋の表書き(御香料や御霊前など)がすでに黒い文字で書かれて売っていることがありますが、この場合でも名前は薄墨で書くと良いでしょう。

近頃では筆ペンや、すでに黒文字で表書きされた不祝儀袋を使うことが当たり前になっていることもあり、薄墨でなくてもよいと考える向きもありますが、薄墨で書いた方がまず間違いがないと思って頂いたほうがいいでしょう。

仏事=薄墨と思われている方に「常識がないな・・」となどといらぬレッテルをはられることも避けられますし、筆ペンも今では100円ショップやスーパーの文具売り場などでも簡単に手に入りますので、薄墨タイプの筆ペンをご用意されることをおすすめします。

名前はフルネームで書く

不祝儀袋に名前を書く際は必ず氏名をきちんと書きましょう。位置は、水引の下中央に書きます。

連名で書く場合は、2名の場合は中央に書き、3名の場合は中央から左へ順にフルネームで書きましょう。名前を書く際は一番右側が目上となりますので書く順番も気をつけましょう。

4名以上の連名になる場合は、中央に代表者の名前を書き、「外一同」と書き添えましょう。名前を省略する場合は、半紙や白便箋に全員の氏名・住所を書き、包みの中に入れます。

f:id:gifcon:20170427003604j:plain

f:id:gifcon2:20170616145929j:plain

香典金額の目安

香典の金額に厳密な決まりはありませんが、故人や喪家との関係、包む側の社会的な立場や、その地方の習慣などによって違ってきます。

一般的な額の目安としては、友人・勤務先関係は5000~1万円。親は5万~10万円で、祖父母やその他の親戚は1万円~3万円ほどとされています。

香典の額については、近親者や親しい間柄であれば多めに包むとされていますが、親族や友人同士で相談して決めるのがよいでしょう。

香典帳は保管しておきましょう

昔は頂いたお供えと同じだけ相手の不幸の際にもお返しするのが基本でしたが、現代でもその習慣は残っており、例えばAさんの身内の葬儀の際にBさんから1万円の香典を頂いたとして、万一今後Bさん側にも不幸事があった際には、それより少ない香典をするわけにはいかないので、同額を包むといったことですが、たくさんの方から頂いた香典の額を記憶しておくのは恐らく無理ではないでしょうか。

その際に香典額の記載がある香典帳があればあの時いくら頂いていたとすぐに調べることができるので便利です。

今後のお付き合いの参考資料としても大切に保管しておきましょう。

 

www.kouden-guide.info

f:id:gifcon:20170427013405p:plain

金額の書き方

中袋に金額を書く場合は、旧字体で書きましょう。これは、「一」や「二」などの書き換えを防ぐための配慮で、受け取る側に正確な金額を知らせるためですが、無理に書く必要はありませんので、難しければ「一」「二」など漢数字で書いてもかまいません。

1 2 3 5 7 8 10 100 1000 10000 円 
阡 千 圓 円

※圓は円でもよい ※1000は「千」でもよい。
※4・9は「死」や「苦」を連想させるので避ける
※昨今の不祝儀袋には金額を横書きで書く欄が設けてある場合があるので、その際は
「金30,000円也」などと算用数字で書いてOK。

www.kouden-guide.info

お札の入れ方と中包みの書き方

f:id:gifcon2:20170802180910j:plain

お札には表と裏があり、顔があるほうが「表」となります。
香典の場合はお札を裏向きにすると言われておりますので、中包みなどにお金を入れる際は「お札の顔が袋の裏側」を向くようにし、「顔が下」になるように入れます。

特にお札の向きにはこだわらなくて良いという意見もありますが、
お札を二枚以上入れる場合は、必ず向きを揃えて入れるようにしましょう。

f:id:gifcon2:20170802232458j:plain

中包みの表には金額・裏には差出人の住所や氏名を書きます。
市販の香典袋で記入欄が設けられている場合はその通り記入します。

金額や氏名をきちんと書くのは喪家への配慮

近所や組合などで帳場を預かり身内以外の他人が任されるということが多くあるのではないでしょうか。そういう事情からも他人が出入りする場に集まる香典だからこそ、明確な金額の記載や氏名の記載というのが必要だとも言われます。

最終的に香典返しをする立場にある喪家に対して名前や住所が不明確な香典では、どんな迷惑を掛けるかもしれませんし、誰に幾ら包んで頂いたかが明確であれば、後々の香典返しの際にも助かりますのできちんと書くようにしましょう。

書き方やしきたりなど、難しいようにも感じますが、相手に対する後々への配慮と思えばさほど難しい事ではないでしょう。

gifcon.hatenadiary.com

香典はふくさに包む

香典は弔事のふくさか、地味な色の小さめの風呂敷に包んで持参します。
近頃はポケットふくさと呼ばれる略式のふくさもありますのでそれでも良いでしょう。

f:id:gifcon:20170427004123j:plain

お札は新札でもOK

以前は、不幸のために用意していたように思われるため、香典に新札は使わないとされていましたが、最近では新札でも良いという意見も多く、古いお札にこだわることはなくなってきました。

ただ、古くからの習慣でやはり新札では気になると言う場合は一度お札を折って、折り線を入れるというのも方法の一つです。

芳名帳への記載も丁寧に

通夜・葬儀に参列した際に、受付で記帳する際も丁寧に不備がないように行いたいものです。

住所の番地がないなど、芳名帳の整理はかなりの手間がかかることと思います。
特にその他の祝い事とは違い、遺族とあまり面識がない方からお香典を頂くことは十分にありますので、後からの確認がし辛い場合もあるでしょう。

香典返しは不要という気遣いがあってのことでも、遺族は何らかのお礼をしたいと思われるはずですので、その時に連絡先もわからないという事であれば、逆に気を使わせてしまうことにもなりかねません。

丁寧に誰にでも読める字を書くのはもちろんですが、受付が混み合っている場合でも後々の遺族のためにもなりますので、丁寧に記帳するようにしましょう。

 

【参考文献】
葬儀・法要・相続 マナーと手続きのすべて:主婦の友社編
お坊さんがイチから教える! 葬儀・法要のマナーと心がまえ―宗派ごとの違いも大胆に説明:現代の葬儀を考える僧侶の会 (監修)
冠婚葬祭とマナーの基本事典:ザ・アール監修・成美堂出版
三越伊勢丹の最新 儀式110番: こんなときどうする? 冠婚葬祭:三越伊勢丹ホールディングス (著)
作法が身につく しきたりがわかる 冠婚葬祭マナーの便利帖:岩下宣子 (著, 監修, 監修)