はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

喪中(もちゅう)と忌中(きちゅう)の違いとは?2つの期間でやってはいけないことや過ごし方はどう異なるのか

f:id:gifcon:20170421141329j:plain

「喪中」も「忌中」も基本的な過ごし方やマナーは同じ

近親者が亡くなったとき、一定期間、身を慎むことを「忌服(きぶく)」と言います。かつては死のけがれの重い期間を「忌」、けがれが薄くなった期間を「喪」としていました。

一般には「忌中」は、49日の法要まで「喪中」は一周忌まで

この期間を総称して「喪中」と言われている方も多いのではないでしょうか。

喪中と忌中は身を愼む「期間」の違いですが、どちらも過ごし方や避けるべきことは同じです。

f:id:gifcon:20170421140515j:plain

忌中・喪中は慶事への出席を控える

基本的には、近親者が亡くなって一年以内は、慶事(結婚式やその他祝い事)への出席は控えた方が良いとされており、当然、主催するのも控えます。

しかし、最近では喪中であっても49日を過ぎていれば出席しても良いという考えも多く、周りと相談したり、状況を見て判断される方が多いようです。

また、遺族にとって大切な催しだったり、故人が生前楽しみにしていた行事などは、「故人もきっと喜んでくれる」と柔軟に対応するケースも増えています。

お正月の過ごし方や中元などの贈答

忌中・喪中に迎えるお正月は、門松・しめ縄、鏡餅などの正月飾りはしないで、年末年始の挨拶回りも控えます。

中元や歳暮については、感謝の品、つまり祝い事とはまた違いますので贈っても良いとされています。

しかし、喪中の方に送る場合や、遺族から送る場合でも控えた方がいいかなと考える方も多く、その場合は、49日の忌明け後に送るようにします。忌明け後だと中元や歳暮の時期が過ぎてしまうという場合は、無理に時期を合わせようとせず「残暑御見舞」や「寒中御見舞」などとして送るようにしましょう。

こちらもあわせてお読みください。

喪中の過ごし方。喪に服すとは?お中元やお歳暮も控えるべき?喪に服すのは何親等まで?喪中に訪れる年中行事や結婚式への参加について - これだけは知っておきたい 香典返しのマナー

 初詣は寺であれば行っても良い

f:id:gifcon:20170411184747j:plain

正月のお祝いは避けるべきと記載しましたが、死を穢れ(けがれ)と捉える神社と違い、寺はそういった考えがなく、神社と寺では死に対する解釈が異なることから、寺であれば喪中でも問題なく初詣はしても良いとされています。

神社への初詣でも「鳥居をくぐらなければ良い」と言われるのを耳にしますが、これはあまり賛成できる考えではありませんし、根本的な解釈から言えば、意味のない手段ともいえるので、やはり神社の境界に入ることは避けたほうが良いのではないでしょうか。

 

【参考文献】
葬儀・法要・相続 マナーと手続きのすべて:主婦の友社編
お坊さんがイチから教える! 葬儀・法要のマナーと心がまえ―宗派ごとの違いも大胆に説明:現代の葬儀を考える僧侶の会 (監修)
冠婚葬祭とマナーの基本事典:ザ・アール監修・成美堂出版
作法が身につく しきたりがわかる 冠婚葬祭マナーの便利帖:岩下宣子 (著, 監修, 監修)