はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

お供え のしの書き方について

法事に招かれた場合や、法事には招待されていないけど故人のためにお供えを贈りたいとお考えの場合にお供えの品につける「のし」の書き方でお悩みになった方も多いのではないでしょうか。

この記事ではお供えにつけるのしの書き方をはじめ、お供えの渡し方やふさわしい品物選びなどについても書かせていただいています。

また、お供えをいただいた際のお返しの相場やのしの書き方など、お供えする側・いただく側でそれぞれ知っておきたい事柄についてまとめております。

 

仏事に「のし」はおかしい?

私達が普段口にする「のし」や「のし紙」という言葉、その「のし」の意味ご存知でしょうか。

のしとは「熨斗」と書き、下の画像で慶事用の赤枠で囲った部分を指します。

f:id:gifcon2:20180327151716j:plain

古くは鮑(あわび)の肉を薄く切り、火のしを使って平らに伸ばしたものを乾燥させ色紙に包んで慶事の贈答品に添えていた「熨斗鮑(のしあわび)」が本来の形とされています。

それが時代と共に簡略化されて、水引や熨斗が一枚の紙に印刷された一般に「のし紙」と呼ばれるものになりました。

熨斗(のし)とは慶事の贈答品に添えていた熨斗鮑(のしあわび)が元ですので、仏事用にはこの部分が印刷されていない水引のみの用紙を用います。

仏事用では「掛紙(かけがみ)」という言い方があることも知っているといいですね。

しかし、昨今では仏事用でも「のし紙」と口にするのが一般的となっています。
当ブログでもわかりやすく「のし紙」という表現を用いておりますのでご了承ください。

お供えする側の基本知識

のしの書き方

基本的には法事に出席してもしなくてものしの書き方は変わりません。

表書きは「御供」や「御供物」などとし、水引の下中央には差出人である自分の名前を書きます。

のしに明記した名前で遺族は誰からどのような品をいただいたのかを管理することもありますので、親族間で同じ名字の方がいる場合などは差出人のフルネームの記載をするのも親切です。

 

f:id:gifcon2:20190125163016j:plain

品物ではなく現金を包む場合も不祝儀袋の書き方は基本的には同じですが、「御供」とするよりは「御仏前」や「御供物料」などとするほうが一般的です。

f:id:gifcon2:20190125153233j:plain

御仏前と御霊前の違いとは?

49日前なら「御霊前」と書き、49日を過ぎている場合は「御仏前」とします。

ただし、浄土真宗やその他真宗各派の場合は四十九日の前でも一貫して「御仏前」とします。これは、人は亡くなると霊になるという考えがなくすぐに極楽浄土に還り成仏するとされているため。

御仏前は「御佛前」とも書きますが読み方も意味も同じで、どちらで書いても問題はありません。

仏式・仏教以外の宗教の場合は?

先の記述は仏式の一般的な表書きですが、その他の宗教の場合は表書きも異なってきます。

神式

「御供」や「御供物」でも構いませんが、他に「御神前」「奉献」「奉納」なども神式の場合用います。

キリスト教

「御霊前」でもかまいませんが「御花料」とするのが一般的です。キリスト教では祭壇に供物を供えないかわりに生花を供えるのでこういう書き方となります。ですからお花を贈らない代わりに現金を包むケースが多いです。

お供えは自分の宗教に合わせるのではなく、相手が仏式なのか神式なのかキリスト教なのかで表書きを判断します。自分が仏式だからとキリスト教の相手に「御仏前」では失礼にあたります。

相手の宗教がわからない場合や、実際に書くときに「これでいいのか?」と不安な際は「御供」か「御供物」としておくのが無難です。

お供えにふさわしい品物とは?

お供えにふさわしい品物はずばり「日持ちがして常温保存ができる」ものではないでしょうか。

基本的には故人が好きだったものや、季節感のある菓子折りなどにしたりとお供えの品に厳密な決まりはありませんが、しばらく仏前に供えておくことも考えると日持ちがしないケーキや生物ではすぐに下げてしまわないといけないため、特に法事など長時間お供えをしておく必要がある場合には不向きですし、たくさんのお供えをいただいた場合でも日持ちがしないものばかりでは遺族の方も消費に困るとも考えられます。

宗教によっては「四足生臭物」といわれる肉や魚などの生物もタブーとされており、宗教に関係なくとも仏事でのお供えにはそういった嗜好品は避けるべきとされています。

また、「お下がり」を配る風習がある地域なら、個包装になっているものがお下がりとして分けやすいのでおすすめです。

f:id:gifcon2:20180226153715j:plain

お供えでよく利用される一例

海苔や調味料など

海苔や調味料セットなどは日持ちがして消費がしやすいのも◎。

また、お下がりを分ける際でも個包装になっていて軽いので持ち帰りにも向いている。
他にも佃煮や缶詰のツナやフルーツなども利用されることがある。

最近では同じ理由でフリーズドライの味噌汁などもよく見かけます。

コーヒー・日本茶・ジュース

飲料も日持ちがするという点で◎。

夏場ならジュースなども紙パックのものなら飲み終わりの後始末も楽なので重い缶ジュースよりも喜ばれるかと思います。

またお下がりを分ける際にも簡単に分けられるのでおすすめ。

菓子折り

おかきやせんべいなどの菓子の他に、季節感のある水ようかんなどの詰め合わせや日持ちがする焼き菓子など、菓子折りはお供え物でも定番。

こちらも個包装になっている方がお下がりを配ったり法事後に遺族の方々で召し上がっていただきやすい。

季節の果物

みかんや柿、りんごなど季節の果物もお供えとしてよく見かける品です。

日持ちという点では果物によっては不安な点もありますが、特に故人が果物好きだったという場合には季節を感じられる果物をお供えとするのもよいでしょう。

葬儀やご告別式の供物として利用される盛り籠(もりかご)に詰め合わせになっている食品とよく似ているところもあります。

お下がりってなに?

お下がりとは、法事に出席くださった方やお供えをいただいた方に対して、お供えの品を分け合うことをいいます。

仏壇に供えられたものを分けていただくということに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、お下がりは「一旦、仏様のものになったお供え物を仏様からいただく」という行為であり、お下がりを通じて仏様に生かされている、持ち帰った後も目に見える形で仏様に感謝し、命やご縁のありがたさを受け止めるという意味合いがあります。

感謝の気持ちをお供えをした方皆で分かち合う、とてもありがたいものですのでお下がりを配られたらありがたく頂戴しましょう。

お供えの渡し方

お供えの品は法要前日までに、または当日の法要が始まるまでに仏前に供えられるようにします。

直接先方に出向いて渡す場合は、「御仏前(御霊前)にお供えください」と一言伝えて遺族の方にお供えしてもらいます。これは品物でも現金を包む場合でも同じです。

自分からずかずかと仏壇に供えに行かないように注意しましょう。必ず遺族の方に一言添えて手渡しましょう。

お供えを持参する際には必ず風呂敷か紙袋(現金を包む場合は袱紗)に入れて手渡す前に品物だけを風呂敷や袋から出してお供えの品だけを手渡すようにします。
風呂敷や紙袋は物を運ぶ道具ですので相手にそのまま渡さないように気をつけましょう。

遠方などの場合でお供えを宅配する場合はお供えの品に

「心ばかりの品をお贈りいたします。○○様の御仏前(御霊前)にお供えいただけますようお願い致します」

などと一言文章を添えて送るとより丁寧な印象になるでしょう。

↓ 様々な礼状・お悔やみの文例に対応 商品一点の注文から希望の内容で無料作成 ↓

f:id:gifcon2:20170928151108p:plain

香典返し専門店 穂乃香 ほのか

 

お供えをいただく側

仏事では「お返し不要」などと言われることもありますが、心遣いをいただいたら仏事に限らず何らかの形でお返しをするのが通常です。

お返しの相場

お返しの相場はいただいた品や金額の半額程度が基本とされています。

法要などで会食の席を設ける場合や、お下がりを分ける場合などはお返しは3分の1程度とすることもあり、地域や法要の内容によっては改めてのお返しをしないこともあります。

法事に招待していない・参列できなかった方からお供えだけをいただいていた場合は、いただいた額の半額程度を目安としてお返しをするケースがほとんどです。

法事のお返しのしの書き方

f:id:gifcon2:20190124202139j:plain

お返しの品には「志」や「粗供養」といった表書きが一般的です。

粗供養は主に関西地方でよく用いられる表書きで、「供養の粗品」という意味合いがあるへりくだった控えめな表書きですね。

志は「こころざし」と言い、宗教関係なく用いることができるので、お返しの表書きで迷った際は「志」とするのが無難であり、現に最も多く使用されている表書きです。

のし下の水引下部には差出人である施主(法事を執り行う家)の名字のみ、または「田中家」などのように記載します。もちろん施主のフルネームでもかまいません。

お返しの時期

当日法事に来てくださった方に一律で引き物(手土産)としてお返しをすることもありますし、後日にあらためてお返しをすることもあります。

当日お返しをする場合は、法要の規模などにもよりますが、3,000円~10,000円ほどの品をお渡しします。

法要後の会食などでのもてなしが含まれている場合は3,000円~5,000円とするケースが多いかと思います。

49日法要や一周忌など節目となる大きな法要となった場合は5,000円~10,000円の品を用意される方が多いように思います。これはこれまでいただいたお供えなどの心遣いに対しての感謝の気持ちも含まれている場合が多いです。

お返しを後日宅配で贈る場合は誰から幾ら頂戴したかが明確になっていますので、いただいた金額の半額程度を目安にお返しをしましょう。その際には一言お礼の言葉をしたためた礼状を添えるとより丁寧な印象になり先方にも感謝の気持ちが伝わりやすいでしょう。

香典返し専門店 穂乃香 ほのか

お線香はお返し不要?

初盆の時期などになると、喪中見舞いとして線香を贈りましょうとうようなCMも見かけるようになりますが、線香は一般に「お返しには及びません」ということで「お返し不要」「お気遣い不要」という意味があると言われています。

しかし、いくらお返し不要の線香だからといって黙っていただいておくのではなく、電話を差し上げたり礼状を出すなどしてお礼の気持ちを伝えるようにしましょう。

また、「お返し不要」と言われたわけではない・お線香といえども何もお返ししないのは気が引けるという場合には線香の金額の3分の1程度もしくは、1,500円~2,000円程度の品をお返しするか中元や歳暮、その他別の機会に日頃の心遣いの感謝として3,000円程度のお品をお贈りしてもいいでしょう。

www.kouden-guide.info