基本的には辞退されてもお返しするのがマナー
遺族を気遣って「お香典返しを辞退します」といった方や、職場など一同で香典をするにあたり一人ひとりの金額が少額になるため"お返しには及びません"と辞退される場合もありますが、基本的にはお返しは必要といえます。
故人のかわりにお礼を伝えるものでもありますので、辞退された場合でもお返しをしても失礼にはあたりませんし、しなくて良いということはありません。
香典返し不要のケース
公的な職に就いている場合には、法的に香典返しを受け取れなかったり、職場で受取を禁止されていることがありますので、そういった場合にはお香典返しをするとかえってご迷惑になる場合もありますので控えるのが正解です。
遺族を気遣って辞退された方へは
基本的にはお香典返しは通常通り用意されるのが良いですが、香典返し以外でも感謝の気持ちを伝えることはできます。
一旦はご厚意に甘えさせて頂き、お礼状をきちんと贈った後、お中元やお歳暮など別の機会で「お礼」をすることも出来ます。
職場などの関係で辞退された方へは
先に述べたように公的な職に就いている方へのお返しは控えますが、職場から一同で頂いたお香典へは「差し入れ」などのように皆さんに行き渡る菓子折りなどお返しされるのがよいでしょう。
※他の方からの香典を参列者が預かって来たなど個人のお名前で頂いたお香典へは、葬儀に参列されていない場合でもお香典返しはそれぞれに必要です。
香典返しはお相手のご厚意を汲んで
お香典返しは基本的はするというのが本来ですが、辞退された方も遺族を思ってのことですので、そこは突き返したようにならないよう、お相手との関係性や地域の風習なども考慮していきたいものです。
ご厚意に甘えさせて頂く場合も、全く何もしないのはやはり失礼にあたりますので、お礼のお手紙を書く、または電話で感謝を伝えるようにしましょう。
【参考文献】
葬儀・法要・相続 マナーと手続きのすべて:主婦の友社編
作法が身につく しきたりがわかる 冠婚葬祭マナーの便利帖:岩下宣子 (著, 監修, 監修)
お坊さんがイチから教える! 葬儀・法要のマナーと心がまえ―宗派ごとの違いも大胆に説明:現代の葬儀を考える僧侶の会 (監修)
[最新ビジュアル版]冠婚葬祭お金とマナー大辞典:主婦の友社編
冠婚葬祭とマナーの基本事典:ザ・アール監修・成美堂出版