はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

2020年・春のお彼岸 今年はいつ?お彼岸って何をする日?

f:id:gifcon2:20200205134452p:plain

 

お彼岸という言葉を耳にしますがそもそもこの「お彼岸」とはいったい何をする日なのでしょうか?

また、今年のお彼岸はいつになるのか春のお彼岸、秋のお彼岸ともにご紹介してまいります。

少しだけ、お彼岸について詳しくなってみませんか?

今年のお彼岸の日程は?

お彼岸の中日になっている春分の日と秋分の日は日付で決まっているわけではありませんので、お彼岸の時期も毎年同じではありません。

「春分の日」と「秋分の日」は国民の祝日であるため官報にも掲載されますが、国立天文台が作成する「暦象年表(れきしょうねんぴょう)」に基いて閣議によって決められており、毎年2月1日付で翌年の該当日が発表されます。

2年後以降の春分・秋分の日は天文学で推測は可能ですが確定ではありません。

今年2020年のお彼岸の期間は以下のとおりです。
※クリックで拡大できます。

f:id:gifcon2:20200205080343p:plain

2020年彼岸

お彼岸に入る日を「彼岸入り(ひがんいり)」といい、お彼岸が終わる日を「彼岸明け(ひがんあけ)」といいます。

この期間にお墓参りに行ったり仏壇の掃除をしたりする方が多いのではないでしょうか。

春分の日とは

「昼と夜が同じ長さになる日」とだけなんとなく理解されている方も多いかと思いますが、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ということを趣旨とされており、もともと春分の日は明治11年、政官布告23号で定められた春季皇霊祭(しゅんきこうりょうさい)という祭日が始まりで、春季皇霊祭とはこの日に皇室で行われる歴代の天皇・皇后・皇親の礼を祀る儀式のことでした。

これが1948年に公布・施行された国民の祝日に関する法律によって「春分の日」と改められました。

春分の日の「分」とは分点のことで、天の赤道と黄道が交差する点のことで春に通過する分点を「春分点(しゅんぶんてん)」といい、その春分点を通過した瞬間の日を「春分日(しゅんぶんび)」と呼びます。

春分の日は、太陽が春分点(天球上の赤道を太陽が南から北へ横切る瞬間の交点)にくるため、昼と夜の長さが等しくなる日といえます。

秋分の日とは

秋分の日も春分の日と同様に昼と夜の長さが等しくなる日ですが、これももともとは秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)という宮中で歴代の天皇や皇族の心霊を祀る儀式が始まりとされています。

やがて国民の祝日に関する法律の制定により「秋分の日」と改められました。

秋分の日は「先祖を敬い、亡くなった方を偲ぶ」日とされています。

春分の日と同様に昼夜の長さが等しくなるとはいえ、秋分の日のほうが昼の平均気温が高くまだ夏の気配が残るといわれています。

「暑さ寒さも彼岸まで」というように、この頃に夏の暑さはなくなり和らいだ気候になっていきます。

お彼岸とは?

お彼岸とは毎年3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」を中日として、前後3日間を合わせた7日間のことを指します。

仏教ではご先祖様のいる悟りの世界を「彼岸(ひがん)」といい、今私達が生きているこの世を「此岸(しがん)」といいます。

彼岸とはもともと仏教の言葉で「岸の向こう」という意味があり、岸の向こう側つまり仏様のいる悟りの世界を指している言葉でもあり、煩悩を脱した悟りの境地を彼岸といいます。

また、お彼岸という言葉には数々の煩悩に打ち勝ち悟りの境地に達することができるように仏道の修行を積む期間という意味合いもあります。

岸の向こうにある悟りの世界とは主に浄土系の信仰で用いられる考え方であり、死者は阿弥陀如来の導きによって彼岸へ到達することができると考えられています。

彼岸は西に位置し、此岸は東に位置するとされていることから、3月の春分の日と9月の秋分の日は真東から昇った太陽が真西に沈むので彼岸と此岸が最も通じやすい日になると考えられ、あの世とこの世が最も近くなるこの期間に、彼岸へ渡った死者を供養すると共に、まだ成仏できずに彼岸に渡っていない死者たちに早く彼岸へたどり着けるよう祈る日だという考えもあります。

普段から仏道の修行を行っていない人でも彼岸の時期になると煩悩を払うため、西に沈む太陽に祈りを捧げていたといい、春分の日と秋分の日は太陽が真西に沈むため、この太陽を拝むことは西にある極楽浄土に向かって拝むことになると言われています。

お彼岸の言葉の由来

彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」の漢訳「到彼岸(とうひがん)」を訳した言葉だと言われています。

サンスクリット語のパーラミターは「完成する」「成就する」といった意味がある言葉で、その完成するという意味が転じて仏道の様々な修行において達成されるべきものであるという意味合いを示すようになったようです。

煩悩に満ち溢れたこの世を離れて悟りの境地に達する、または達するために積むべき修行という意味を持つ言葉なのです。

こういった思想が私達日本人古来の風習や自然観、そしてご先祖様を崇拝するという習慣と結びついていくことで、「此岸」という私達が今いる世界を表す言葉と、「彼岸」という仏様の世界である悟りの境地に達した世界を表す言葉が生まれました。

しかし、お彼岸という言葉は仏教の影響を大きく受けていながらも、他の仏教国ではこのような習慣は見受けられませんし、ご先祖様を供養するという風習も日本独特のものです。

現代では私達が普段口にする「お彼岸」という言葉は、修業を経て悟りの境地に達したなどというよりも、お墓参りや寺院で行われる彼岸会などの法要への参加や先祖供養の意味で用いられることのほうが多いでしょう。

お彼岸の過ごし方

お彼岸はお盆とは違い各家庭ごとに特に目立った行事や法要を行うことはありませんが、ご先祖様の供養ということからこの時期にお墓参りに行ったり仏壇の掃除をすると言う方も多いのではないでしょうか。

お彼岸にお墓参りに行くというのは日本独特のもので、お彼岸の時期になると日本では宗派に関係なく各寺院で彼岸会の法要が行われています。

彼岸会の法要は仏教でも特に浄土教の影響を強く受けていると言われ、極楽浄土ははるか西にあると考えられているため太陽が真東から昇り真西に沈んでいく春分の日と秋分の日は仏様の住む世界と私達の住むこの世が最も通じやすくなる日であると理解されるようになったことから、やがてこの時期にご先祖の供養をすれば自分自身も悟りの境地に達することができ、ご先祖様への思いも通じやすくなるのではないかという思想が生まれたことからお彼岸にはご先祖供養=墓参りという行事が定着していったといわれています。

お彼岸はお盆とは異なりご先祖様が家に帰って来るわけではないので、私達自らがお墓へ供養に出向く日といってもいいでしょう。

彼岸を良い機会としていつもより丁寧にお墓参りに行ったり仏壇の掃除をし、ご先祖様を思いやるだけでも十分な供養になるのではないでしょうか。

彼岸中のお墓参りでは混雑が予想されるため、彼岸入りの早い段階でお参りに行くのもいいかもしれません。

この日はいつもより念入りにお墓の掃除など手入れをする機会にしてもいいでしょう

春の彼岸と秋の彼岸の違い

季節が異なる以外に特に春と秋の彼岸で異なることはないように思いますが、しいて言うならお供え物が異なるという点があげられます。

彼岸といえば春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」をお供えする方も多いと思いますが、

この2つは見た目も同じに思えますが何が違うのでしょうか。

「ぼたもち」は牡丹の花に見立て、漢字で書くと「牡丹餅」と書き、牡丹が咲く季節つまりは春のお彼岸に食べるもので、秋の彼岸に食べる「おはぎ」は漢字で書くと「御萩」と書き、その小豆の粒を秋に咲く萩に見立てたものであると言われています。

春はぼたもち、秋はおはぎと季節によって使い分けているようですが、最近では年中おはぎとして扱うお店も多くあります。

お供えを頂いた際の返礼品

彼岸は初盆などと違い各家庭で法要を営むことは少ないかと思いますので彼岸に他人からのお供えを頂く機会も少ないかと思います。

しかし、親族などが彼岸の墓参りに来た際にお供えを持って訪ねて来られるというケースもありますので、頂いた額の3分の1~半額程度のお返しをするのがよいでしょう。

兄弟姉妹などが実家に立ち寄った際にお供えをしたりする場合などではお返しにそれほど気を使わなくてすむという場合もあるでしょう。

特にお彼岸のお供えでもよく利用されているお線香は「お返し不要」ともいわれており、ありがたくお気持ちだけをいただいておいても問題はありません。

ですがそんな時でも、彼岸のお返しはしなくても中元や歳暮など折に触れて心遣いに対しての感謝を示せるとよいですね。

f:id:gifcon2:20170928151108p:plain

香典返し専門店 穂乃香 ほのか