はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

満中陰志とは? 満中陰の時期やのしの書き方~粗供養との違い

f:id:gifcon2:20191018130804j:plain

満中陰とは主に関西地方で使われている言葉ですが、読みは「まんちゅういん

」といい、49日の忌明けを指す言葉です。

その際の香典返しを「満中陰志(まんちゅういんし)」といいます。

関東や東北などから移り住んだ方などはあまり馴染みのない言葉で戸惑う方もいらっしゃるでしょう。

この記事では満中陰の言葉の意味や、粗供養との違いについてなどをご説明いたします。

満中陰志とは(満-中陰-志)

冒頭でも触れましたが、満中陰とは主に関西地方でよく用いられる言葉で49日の忌明けのことを指します。

また、満中陰志は49日の忌明けを済ませた際のお香典返しに用いられる表書きです。

読みは「まんちゅういんし」で、仏教では人が亡くなって7週間(49日)を「中陰(ちゅういん)」といい、死者が現世と冥土の間を彷徨っているといわれています。

仏事のお返しで「志(こころざし)」という表書きを使われることがありますが、忌明けとなる49日は「満中陰(まんちゅういん)」といい、中陰の期間を満たした(満中陰)お返し(志)ということで「満中陰志」と書きます。

志はどの宗教でも用いる事ができる表書きですが、仏教で特に関西地方では忌明けのお返しという意味の「満中陰志」と書くことがあります。

粗供養とは

粗供養(そくよう)とは「供養の粗品」という意味があり、葬儀や法要の際に供養して頂いたことに対する感謝の品をお返しする際に用います。

こちらも主に関西地方や西日本で使われる言葉で、通夜・葬儀・法要などの返礼品ののし紙の表書きに使用します。

地域によっては読みは同じ「祖供養」とする場合もあり、どちらも先祖供養という意味では祖供養でも間違いではありませんが、「粗供養」という漢字のほうが一般的です。

粗供養は施主(喪主)から贈るもの

粗供養は感謝の返礼品ですので、法要を取り仕切る施主(喪主)からお渡しするのが通常です。

しかし、一部の地域では兄弟など施主以外の親族も粗供養を用意して施主と同じように参列者に渡す風習のところもあるようです。

仏事では自分では当たり前と思っていることでも地域が違えばぜんぜん違うルールや風習に驚くことも珍しくありませんので、事前に地元の親族や葬儀社などに確認をしておくと安心です。

満中陰志と粗供養の使い分け

葬儀の際にいただいた香典に対して行う香典返し(満中陰志)は49日の忌明け後に行うのが一般的ですが、49日法要に参列してくださった方に対する返礼品は「粗供養」となります。

香典返しの他に49日法要に来てくださった方への返礼品も必要な場合は、「満中陰志」でひとつ、「粗供養」でひとつお返しを用意します。

法要の参列者については人数は予め把握できるので当日持ち帰りいただけるよう事前に用意しておくことも可能です。

その場合は5000円や一万円など金額を一律にして返礼品を用意しておくなど金額を定めてしまっても構いません。

万一、想定より多くいただいていた場合は後日、あらためてお礼を送ってもいいでしょう。もし、49日の忌明け後日に香典返しの満中陰志を贈る場合は満中陰志でひとつ、粗供養でひとつと2品お返しするか、満中陰志の金額を上げて挨拶状に一言「先日の忌明け法要の際は過分なお心遣いをいただきありがとうございました」など付け加えてもいいでしょう。

◆状況に応じた礼状や挨拶状を個別作成してくれる仏事専門店 穂乃香(ほのか)

f:id:gifcon2:20170928151108p:plain

香典返し専門店 穂乃香 ほのか

品物を2品にする場合はそれぞれに「満中陰志」と「粗供養」でのし掛けをします。
すでに法要の際に粗供養を渡していて、不足分をあらためてお礼する場合は粗供養の品には志、もしくは何も書かずに無地熨斗にしてもいいでしょう。

もちろん「粗供養」と書いても構いません。

香典返しの金額を上げる場合はのしに書く表書きは「満中陰志」とします。

この場合はあくまでお返しのメインは香典返しである満中陰志ですので表書きもこれに合わせます。

粗供養として贈るはずだったお返し分も含まれていると相手に伝わらないと不安な場合は礼状など一言添えてもいいでしょう。

お渡しする品が2つになっても相手が何に対しての返礼品なのかわかるようにしておくと受け取る側も戸惑わずに済むかもしれませんね。そういった意味でものし紙の表書きはとても重要な役割を果たしますし、相手への敬意の現れでもあるのできちんとのし掛けはしましょう。

お返しの相場

49日の法要など身内以外ではお供えの品や香典の金額は3000円が適当とされていますので、その半額の1500円程度の品を粗供養とするケースが多く見受けられます。

また、法要後に会食の席を設ける場合やお供えの品をお下がりとして分ける場合は粗供養は別に用意しない、または3分の1ほどにして気持ち程度とすることもあったりと、地域によっても異なります。

ご自身の住む地域の風習がどういったものであるか、一度周囲の方と相談しておくのがいいでしょう。

基本的にはお返しの相場は半額~3分の1が通常とされていますが、地域によっては組合や町内会など小範囲のお付き合いの中でごくまれにお供えやその他お返しなどの有無や金額について取り決めがされている場合もあります。

満中陰または満中陰志という言葉に戸惑われた方も「49日の忌明け」ということを知っておくだけでも地域による風習の違いなどで困ることも少なくなるのではないでしょうか。

満中陰志をいただいたらお礼は言ったほうがいいの?

「香典返し(満中陰志)を受け取ったらお礼は言ったほうがいいのか」と疑問に思われる方も多いかと存じますが、単刀直入に言うと「お礼は不要」です。

葬儀後、忌明けに合わせて香典返しが送られてくる場合がありますが香典返しを受け取ったときには礼状も含め、お礼を述べることは失礼に当たります。

香典返しそのものが葬儀などでいただいたお香典などへのお礼となりますので、お礼にお礼は必要ではありません。

また、仏事では「重なる」ことを避ける向きがありますのでお礼にお礼を重ねることはあえてしないのがいいでしょう。

そもそも、お香典返しは誰かの不幸のうえに成り立っているものですので、香典返しをいただいて「ありがとう」や「いい品を貰って嬉しい」というような表現自体が不謹慎ともとれます。

どうしても香典返しをいただいたタイミングで遺族の様子を気にかけたいというのであれば、「志(こころざし)の品を受け取りました。お心遣い痛み入ります。あれから少しは落ち着かれましたか?」など香典返しを受け取ったことの報告にとどめ、あくまでも遺族を気遣うことをメインに伝えましょう。

ただし、忌明けを終える頃は遺族も疲れが出やすい時期でもありますので、どうしても連絡をしたいという場合を除き、あえて何もしないということが遺族に対して一番の気遣いになるということも心に留めておいてください。