はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

会社から香典を頂いた場合お返しはどうすればいいの?職場への香典返しはケースも様々

f:id:gifcon2:20181208215136j:plain

家族や親族など、近親者が亡くなった際に勤務先の方からお香典を頂くことがありますが、会社からお香典を頂いた場合はどのようにお返しをするのが正解なのでしょうか?

この記事では職場や団体から頂いたお香典に対しての返礼の仕方についてまとめています。

 

差出人の確認

まずは、お香典の差出人を見て下さい。

香典袋に記載されている名前が「会社」「所属部署」「個人」かでお返しの対応も異なってきます。

香典の差出人が会社名義なっていた場合

香典袋に会社名だけが記載されている場合、費用は社内の慶弔費で賄われ、福利厚生の一つとして扱われていることがほとんどですので、その場合は香典返しの必要はありません

組合など団体からの香典も同じ理由から、組合名義のお香典へのお返しも不要とされています。

「○△株式会社 代表取締役 山田太郎」のように会社+個人名(社長や上司)が記載されているお香典の場合は判断が難しいこともあります。

特に中小企業などの場合はこのあたりが曖昧なところも少なくありませんので、判断に迷ったら総務や先輩などに今までどうしていたのかを確認するのがいいでしょう。

そういった前例がない場合や相談できる相手がいない場合は通常通り半額程度のお返しをしておくのがベター。

よほどの理由がない限り丁寧な対応をされて嫌がる人はいません。

所属部署一同や有志から香典を頂いた場合

自分が所属する部署やチーム、社内の有志から「社員有志」や「部署一同」など、連盟でお香典を頂いた場合は金額を個々が負担している場合がほとんどですので、お返しするのが礼儀です

職場ではないが、自分が属する組合や団体の有志などからお香典を頂いた場合もお返しをします。

お返しの相場

頂いた香典の半額 ÷ 人数

 がひとりあたりのお返しの相場ですが、頂いたお香典の金額や人数によっては少額になるためお返しの品物選びが困難になってしまうことも。

そんな場合はきっちりとした香典返しの形にとらわれず、部署や団体の皆さんで召し上がれる菓子折りなどにしてもいいでしょう。

また、通常は個人名も別紙に記載して香典を渡すのでまずありえないとは思いますが、万一「営業部一同」や「社員有志」だけの記載で、誰がお香典を出してくれたのかわからない場合は、そのグループ全員に行き渡る菓子折りなどにしておいて大丈夫です。

もちろん、一人ひとりにきちんとお返しできるに越したことはありませんが、様々な事情で困難な場合や、物理的に不可能な場合は仕方ないので無理をしなくても大丈夫です。

差出人が個人名義の場合 

同僚や上司、取引先の方など個人名義でお香典を頂いた場合は

他の弔問客や参列者と同様に香典返しをしましょう

お返しの相場

頂いた香典の3分の1~半額

 がお返しの相場ですが、大抵の場合はお香典の半額を目安とする方が多いでしょう。

一家の働き手が亡くなった場合や、「香典返し不要」と辞退を申し出られた方へは3分の1程度のお返しとする場合もあります。

香典返しの品物選び

香典返しなどの仏事では「消え物」といわれる消耗品がいいとされています。

菓子折りなどの食品は日持ちのするものがいいでしょう。

また、一人ひとりに配る場合は社内で配ることになるので、あまりかさばらず持ち帰りやすいものがいいでしょう。

日本茶やコーヒーなどは比較的軽く日持ちもするため、持ち帰って頂く際の手間もさほどないのでおすすめですし、社内で休憩時にそのまま飲んで頂くこともできます。

菓子折りを皆さんで召し上がって頂く場合は、香典に名を連ねている方の人数分は確実に数が揃っていること・個包装されていることが前提です

香典に名を連ねた人数が10人に対して8個しか入っていないお菓子では何の意味もありません。

部署内に「皆さんでどうぞ」という場合、数は多いくらいのほうが全員に行き渡りやすいので安心です。

関連記事:

www.kouden-guide.info

香典返しを渡すタイミング 

忌引後の初出社時に渡すのがスムーズかと思いますが、中には49日の忌明け後に渡す方もいるようです。

自身が所属する会社ではどの時期に香典返しをするのがいいのか、また配る時間帯などについても予め上司などに「どのタイミングがベストか」を確認しておくと安心です。

しかし、相談できる上司がいない場合やお返しのタイミングなどについて社内規定や前例がない場合は、忌引出社後にお香典への感謝とお休みを頂いていたことへのお詫びとともに挨拶を兼ねて渡すのがいいでしょう。

個人的にいただいたお香典で芳名帳に記載があり、相手の住所がわかっている場合は他の参列者と同様に宅配で香典返しを送り、忌引後の初出社時にお礼の言葉を伝えてもいいでしょう。

直接手渡しできず相手の席にお返しの品を置いておく場合

部署が異なっていたりシフトがうまく合わないなど、顔を合わせるのが難しい方の場合は、早めに出勤してその方の席に一言お礼の言葉を添えてひとまず席に置いておくのもいいでしょう。

例えば

「葬儀の折にはお心遣い誠にありがとうございました。ささやかながら供養のしるしとして粗品をお送りいたしますのでどうぞお納め下さい。いらっしゃるタイミングに伺えず失礼かとは存じましたがお席に置かせていただきました。改めてご挨拶に伺わせていただきます。」

何も言わず品物だけを置き去りにしてしまうのではなく、きちんと感謝の言葉を添えるようにしましょう。

「ご心配をおかけしましたが葬儀も無事に終え通常通り勤務に復帰いたしました」などの言葉を添えてもいいでしょう。

文章の内容はお香典への感謝と直接渡せないことへの詫びを書くようにし、何よりも自分の言葉で誠意を伝えることが肝心です。

香典返しに添える挨拶状

部署一同などからまとめて頂いたお香典に対して皆さんで召し上がれる菓子折りなどをお返しとする場合は挨拶状までは不要と考えていいでしょう。

また、香典は連盟で頂いたけど一人ひとりにお返しをする際に、少額のお返しになる場合や、同じ部署内のため直接のお礼を伝えることができる場合などは、省かれるケースが多いようです。

個人名義で頂いたお香典には他の弔問客や参列者の方と同じように挨拶状は添えるといいでしょう。

挨拶状を添えたり添えなかったり非常にややこしく感じる方もいらっしゃるでしょうが、

大勢に一つのお返しの場合は添えない

一人ひとりにお返しをする場合は添える

というふうに考えていいでしょう。

忌明け前にお返しをする場合

忌引出社後すぐにお返しをするという場合は挨拶状の文面を見直す必要があるかもしれません。

一般的な香典返しの挨拶状の文面では「忌明けの法要を無事に終えました」というような忌明けの報告も兼ねた内容になっていることが多いためです。

もし忌明け前であれば文章の見直しをお願いできるお店だと安心です。

また、職場へのお返しであまり仰々しいのは避けたいという場合は、仏事用のメッセージカードなどに簡単なお礼をしたためてもいいでしょう。

以下にご紹介するお店は挨拶状の文面の変更や、礼状の用意も幅広いのでこちらの思っている形での作成をしてもらえるのでおすすめです。

仕事関係者に渡す香典返しで失礼があってはいけないですので、同じ香典返しを買うなら挨拶状や礼状を無料で、しかも細かな修正や要望にもこたえてくれる専門店だと安心です。

実は筆者も以前に香典返しを購入した際にネット注文に不慣れゆえわからないことだらけで困っていたのですが、こちらのお店の方の対応がとても親切で納得のいく提案をして下さったので是非おすすめさせて下さい。

メールのレスポンスが早いのも非常にありがたかったです。

f:id:gifcon2:20170928151108p:plain

香典返し専門店 穂乃香 ほのか

職場復帰の際はここに気を配って

身内の不幸でしばらく仕事を休むことになると、少なからず仕事のフォローや人手を欠くことで迷惑をかけてしまうことになります。

仕方のないこととはいえ、しばらくお休みをいただくことを心苦しく思う方もいらっしゃるでしょう。

ですが、「申し訳ない」とばかり思わずに、休み明けに出勤する際に「ありがとう」という感謝の気持ちをきちんと伝えることが大切です。

葬儀が無事に終了したことの報告

お香典やお心遣いへの感謝

お休みの際に迷惑をかけたことのお詫びとお礼

この3つをしっかりと伝えて気持ちのこもったお香典返しにしましょう。

つらい時はお互い様、何を・誰に・幾らの品を返すのかということよりも、この感謝の一言を言えるかどうかが何よりも重要です。