はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

葬儀後のあいさつ回り・礼状や香典返しの準備・遅れて香典を頂いた方への返礼の仕方など、のしの表書きや礼状の書き方、喪中はがきの準備など葬儀が終わったら必要なことまとめ

葬儀を終えて少し落ち着きたいところですが、葬儀後にも遺族にはやるべきこと・決めなければならないことがたくさんあります。

特に「人」に対してやるべきことは後回しにもしていられませんので、この記事では葬儀後にやっておくべきポイントを順序立ててまとめいます。

目次より必要なところだけを見て頂いても構いませんのでどうぞ当記事もお役立てください。

 

葬儀後のあいさつ回り

あいさつ回りとは

葬儀委員長をお願いした方や自治会役員の方、駐車場やテント、食器などを貸して頂いた方や病院関係者などに葬儀後に喪主がお礼に伺います。

車や人の出入りなどでも迷惑をかけていることがありますので、普段から付き合いがない相手でも隣近所へも伺うことをおすすめします。

あいさつ回りに出向く先

・寺院や神社、教会
・世話役代表
・町内会役員
・会社関係
・通夜・葬儀を手伝ってくれた人
・協力してくれた近隣の家
・病院、医療関係

上記が主だったあいさつ回りに出向く先です。

あいさつ回りは本来であれば喪主と遺族代表が二人でまずは寺院や神社などにお礼に伺いますが、最近では葬儀当日に済ませて後日のあいさつ回りでは省かれることが多いようです。

病院などでは「心づけお断り」というところがほとんどですが、何もしないままでは気がすまないという場合は菓子折り程度のものを持参してもいいでしょう。
しかし、徹底して受け取りをしない病院もありますので数回押してだめならムリに押し付けようとせずあいさつだけをすませて引き上げても構いません。

出向く先に関係なくあいさつ回りは直接伺うのが通常ではありますが、遠方で訪問できない場合はひとまず電話でお礼を述べるか、礼状を添えてお礼の品を贈ってもいいでしょう。

あいさつ回り金額の目安

あいさつの際は手ぶらではなくお礼の言葉とともに適宜、品物や現金を用意します。

葬儀一連の流れが各自治会で取り決めされている場合もありますので、その場合は慣例通りに行いますが、もしそういった決まりがないのであれば、2千円~1万円程度の商品券や菓子折りなどをお礼に持参するのが適当でしょう。

中でも食器や駐車場などを使わせてもらったりと実質的にお世話になった場合は5千円~1万円程度のお礼をされるケースが多いようです。

葬儀の際はご迷惑をおかけしましたというような、場所や物を借りていない場合は2~3千円程度の菓子折りなどを用意するといいでしょう。

とにかく手ぶらでは伺わないようにし、お礼は喪主が直接あいさつを述べましょう。

あいさつ回りのしの書き方

あいさつに伺う際に用意した品にはのし掛けをするとより丁寧です。

のしに書く表書きは「御礼」または「志」とし、喪主の名前を書きます。

たとえ「お礼」の品であっても葬儀後のあいさつ回りでは紅白の水引は使わず、黄白か黒白などの仏事用を使いましょう。

「寸志」という表書きを使われる方もいるようですが、「寸志」は目上から目下に対して使う言葉ですので相手によっては失礼にあたる場合もあります。

寸志を使うなら「粗品」のほうが幾分ましでしょう。

葬儀後のあいさつ回りをさらに詳しく ↓

www.kouden-guide.info

香典返し

香典返し金額の目安

頂いた香典額の3分の1~半額程度を目安とします。

一家の働き手が亡くなった場合などは3分の1程度でよいとされていますが、香典返しに限らずお返しでは半額を基準にされる方が多いように思われます。

一万円のお香典を頂いた場合は半額の5,000円を予算とし、定価5,000円ほどの品を贈ります。

セールなどで実際の購入額が5,000円を下回っていても5,000円相当の品であることが重要なのでそれを幾らで買ったかは問題ではありません。

香典返しの時期

最近では葬儀当日に会葬御礼と一緒に香典返しも渡す「即返し」をされるケースもあるようですが、誰が幾ら香典を包むかはその場で把握するのは困難だと思いますし、それに応じていくつものお返しのパターンを用意するのも慌ただしい葬儀の場では難しいことです。。

もしこちらが想定していたより多額の香典を頂いていた場合などは結局、後日に改めてお礼をする必要がありますので49日の忌明け後に一斉にお返しをされる場合がほとんどです。

忌明け翌日~1週間以内に先方に届くように準備をしましょう。

香典返しの時期についてさらに詳しく ↓

www.kouden-guide.info

香典返しのしの書き方

f:id:gifcon2:20170818145630j:plain

のし上


(こころざし)
宗教問わず用いられるもっとも一般的な表書き
満中陰志
(まんちゅういんし)
仏式の表書きで、主に西日本を中心に用いられる
忌明志
(きあけし・きあけこころざし)
名古屋など地域性の強い表書き
偲び草・偲草
(しのびぐさ)
神式などで用いられる表書き
召天記念
(しょうてんきねん)
キリスト教(プロテスタント)で用いられる表書き
昇天記念
(しょうてんきねん)
キリスト教(カトリック)で用いられる表書き
感謝
(かんしゃ)
キリスト教で用いられる表書き

 

宗教によってのし上に記載する内容は異なりますが、迷った際は「志」とされることをおすすめします。

「志」はどんな宗教でも使える一般的な香典返しの表書きとなっていますのでこの表書きにしておけば先方に失礼にもなりませんし、まず間違いはありません。 

のし下

苗字のみ 喪家の姓のみを入れる場合がほとんど
●●家 喪家の姓に家と付け 例:「田中家」としてもよい

のし下には差出人の名前を書きます。

喪家とは不幸があった家の事で、香典返しの場合はお亡くなりになられた方の苗字とするのが一般的です。

しかし、ここで迷うのが父親(田中)が亡くなり跡継ぎや家族がいない場合です。
田中さんが亡くなったが喪主を娘の佐藤さんが務めた場合など香典返しの表書きに迷われる方も多いかと思いますが、そんな時は単純に「何家の香典返しか」ということを考えてみてください。
少し変な話しですが、田中家最後の一人が亡くなった場合でも田中家のお香典返しということで、表書きには「田中」と書いていいのです。

香典返し専門店 穂乃香 ほのか

満中陰志とは

仏教では人が亡くなってから7週間(49日間)は「中陰(ちゅういん)」といい、死者が現世と冥土の間をさまよっているといわれます。
忌明けとなる49日は「満中陰(まんちゅういん)」といい、香典返しの表書きとして「満中陰志(まんちゅういんし)」と記載します。

中陰の期間を満たした(満中陰)お返し(志)ということです。
満中陰志と書くのは志に対する意味を明確に記載したものと考えればよいでしょう

香典返し のしの書き方をさらに詳しく ↓

www.kouden-guide.info

香典返しに添える挨拶状

香典返しを宅配で贈る場合は葬儀の際のお香典や参列へのお礼をしたためた挨拶状を添えることをおすすめします。

もちろん挨拶状なしで贈っても構いませんが、本来喪主が直接出向きお礼を述べていたことのかわりと考えても挨拶状を添えられたほうがより感謝の気持ちも伝わりやす位と思いますので香典返しを宅配する際はぜひ挨拶状を添えられてはいかがでしょうか。

また、挨拶状の多くは忌明けを無事に終えたことの報告も兼ねた文章が多いため、受け取られた方も「ご遺族は少し落ち着かれたかな」と安堵されることでしょう。

挨拶状の種類

最も挨拶状の形として丁寧とされているのが、長い用紙を折りたたんで封筒に入れた奉書紙を用いた「巻紙タイプ」と、それが簡略化された「カードタイプ」の二種類に分けられると思います。

近年は葬儀や香典返し自体が簡略かされてきていることからも、カードタイプの挨拶状をよく目にするようになりました。

カードタイプのものでも香典返しの挨拶状用として作られていますので、巻紙ではちょっと仰々しすぎると感じる場合などにいいかもしれませんね。

挨拶状をさらに詳しく ↓

www.kouden-guide.info

www.kouden-guide.info

挨拶状は香典返しを購入するお店に依頼して商品に添えて発送してもらうのが一番簡単に用意する方法です。

お店によっては挨拶状の作成に金額や枚数の条件がある場合もありますので、自分の購入状況にあったところで購入されることをおすすめします。

私が以前に香典返しを購入したお店のリンクを貼らせていただきます。
こちらは商品の購入額に関係なく、一個でも十個でも買った品の数だけ無料で挨拶状をつけてくれるので遅れて香典を頂いた際の追加注文のときにも非常に助かりました。

香典返し専門店 穂乃香さん

f:id:gifcon2:20170928151108p:plain

香典返し専門店 穂乃香 ほのか

日にちが経ってから香典を頂いた場合の返礼

不幸を知らなかったという方が葬儀を終えてから遅れて香典を差し出すというケースは実は珍しくありません。

葬儀も経て日数が経過してから頂いたお香典は通常通りの香典返しと同じでいいのかと迷われる方も多いようですが、基本的には通常どおりの香典返しで問題はありませんが、どれくらい日数が経過しているかでお返しに添える挨拶状も規定の文面ではなく少し工夫したいところです。

のしの書き方

通常の香典返しと同様で構いません。

「志」とされるのが一番無難な表書きです。

のし下の名前も同様に喪家の姓を入れましょう。

金額の目安

こちらも通常の香典返しと同様の3分の1~半額程度で構いません。

もし、遅れて香典を差し出された方が「香典返し不要」と辞退を申し出られた場合はご厚意に甘えさせて頂き礼状だけを贈るか、半額までは返さなくても3分の1ほどの気持ち程度のお返しをされるケースが多いようです。

相手がもし不幸を知らずに香典が遅れたことのお詫びとして「香典返し辞退」を申し出られたのあればあまり立派なお返しをしたのでは余計気を使われる可能性もありますが、お返しはされる場合がほとんどです。

もし「遺族に役立ててほしい」という思いからの辞退であれば、相手の厚意を汲むという意味でもご厚意に甘えさせて頂くことは相手の顔をたてることになるのでお互いに嫌な思いをせずに済むでしょう。

葬儀は終えているけど忌明け前に香典を頂いた場合は通常通り他の方と同様にお返しをされるといいでしょう。

忌明け後随分と日が経っている場合は、難しく考えずに香典に対しての純粋な「お礼」としてお返しをされていいと思いますが、挨拶状の内容は少し工夫したいところです。

挨拶状

葬儀終了後、忌明け前に香典を頂いた場合

他の参列者の方と同様のお店で用意されている規定の内容で問題ないでしょう。
一般的な香典返しの挨拶状は葬儀への参列と香典に対してのお礼、忌明けの報告が含まれた内容になっていることが多いですので忌明け前に遅れて香典を頂いた場合でも問題なく使えると思います。

忌明け後に香典を頂いた場合

時期が遅れていても相手のご厚意に対して感謝の気持ちを伝えることは大切です。

ただ、忌明けの報告や、葬儀の際のお礼も含まれている文章だとそのままでは使いづらい内容の場合は、お店に文面の変更を依頼してみるのも一つの方法です。

遅れて香典を頂いた場合をさらに詳しく ↓

www.kouden-guide.info

職場への香典返し

職場から香典を頂いた場合はまず差出人が法人か個人か確認してください。

法人や組合など組織からでるお香典の多くは、福利厚生の一つとして経費として管理されている場合が多いため、一般的にはそれに対してのお返しは不要とされています。

お香典の差出人が個人名義の場合のみお返しをすると考えてよいでしょう。

また、会社や組合でこういったケースでの前例や決まりがある場合はそれに習います。

部署一同や有志の連盟でお香典を頂いた場合にはお返しをしましょう。

ただ、一人ひとりの金額にすると少額になるためお返しが困難な場合や、有志や一同からで個人名がわからない場合や、一人ひとりへのお返しが難しい場合などは皆さんで分けられる菓子折りなどにするケースもあります。

また、自分の務めている会社や職場から個人的にお香典を頂いていないという場合でも、忌引休暇後に出勤する際にはお休みを頂いていたことへのお礼として部署のみなさん宛てに菓子折りなどの差し入れをしてもいいでしょう。

会社からの香典返しさらに詳しく ↓

www.kouden-guide.info

状況別・礼状一例

弔事にまつわるシーン別の手紙や挨拶状の文例一覧【お悔やみ文例・喪中はがき文例・寒中見舞い文例など今すぐ使える文例集】 - はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

遠方から葬儀に参列して頂いた人へのお礼

謹啓
貴家益々御清祥のこととお慶び申し上げます
父次郎の葬儀にはご遠路にも拘りませず貴重なお時間を割いて式場までお運びくださりありがとうございました
諸事行き届かぬことばかりで失礼もあったかと存じますが何卒ご容赦くださいませ
また当地へお越しの際にはぜひお立ち寄りくださいませ
遠路わざわざのご会葬心より御礼申し上げます
敬白

葬儀に参列して頂いた喪主の上司へのお礼

謹啓
過日 父次郎の葬儀に際しましてはわざわざお運びくださりご鄭重な御弔慰を賜りまして誠に過分のことと恐縮致しております
私どものため貴重なお時間をお割きくださいましたこと誠に有難く厚く御礼申し上げます
諸事行き届かぬことばかりで失礼も多々あったかと存じますが
何卒ご寛容のほどこれからも変わらぬご指導ご鞭撻のほど心よりお願い申し上げます
末筆ながら益々のご清栄衷心よりお祈り申し上げます
敬白

葬儀に参列していない方から人を介して香典を受け取った場合

謹啓
御尊家御一同様益々御清祥のこととお慶び申し上げます
先般 亡父 太郎儀死去に際しましてはご鄭重なる御香料をお託け賜りまして誠に恐縮いたしております
ご厚志のほどありがたく霊前に供えさせて頂きました
早速御礼申し上げるべきところ取り込んでおりましてご挨拶が遅れましたこと深くお詫び申し上げます
おかげさまで葬儀も滞りなく終えることができ故人に賜りました御弔慰に心より御礼申し上げます
今後ともよろしく御厚誼賜りますようお願い申し上げます
敬白

喪中に頂いた年賀状への返事

寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧なお年始状を頂戴し有難く存じます。
喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせて頂きました
旧年中にお知らせするべきところを年を越してしまいました非礼を深謝いたします。
寒い日が続きますがどうぞお体大事にお過ごしくださいませ。

お返しが遅くなった場合

亡き父次郎の葬儀の際はご懇篤なるご弔慰と過分なるご厚志を賜り御厚情の程誠に有難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして忌明けの法要も滞りなく相営みました
早速お礼を申し上げるべきところご挨拶が遅くなりましたこと申し訳ございません
ささやかではございますが供養の品をお贈りいたしましたので御受納くださいますようお願い申し上げます

遅れて香典を頂いた場合のお礼

貴家益々御清祥のこととお慶び申し上げます。
この度は亡き父次郎永眠に際しまして過分なるご香料を賜り厚く御礼申し上げます。
供養のしるしに心ばかりのものをお贈りいたしましたので御受納くださいませ。

他にも状況に合わせた礼状の一覧をまとめています ↓

www.kouden-guide.info

各種礼状にも対応 香典返し専門店 穂乃香

f:id:gifcon2:20170928151108p:plain

香典返し専門店 穂乃香 ほのか

喪中はがき・寒中見舞い

喪中はがきとは

家族や近親者に一年以内に不幸があった場合に新年の挨拶を欠くことを知らせるもので、「喪中だから年賀状を含む年始の挨拶ができません。ごめんね」というものです。

寒中見舞いとは

喪中に贈る寒中見舞いは年末の喪中はがきが間に合わなかった場合などに喪中はがきの代わりとして年が明けてから出すものです。

喪中はがき・寒中見舞いを出す時期

喪中はがきは世間が年賀状を準備し始める11月中旬から12月初旬にかけて届くように手配し、遅くとも12月中旬までには相手に届くようにするのが理想です。

寒中見舞いは喪中のお知らせを含みますので、正月の松の内(1月7日まで・関西では1月15日まで)を避け、2月の立春までに出すとされていますので1月7日(15日)~2月4日までに相手に届くように準備します。

喪中はがきの文例

喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
今年十一月に夫 三郎が永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
平成二十八年十一月
差出人住所・電話番号・氏名

こちらもあわせてご覧下さい ↓

www.kouden-guide.info

www.kouden-guide.info

寒中見舞いの文例

寒中御見舞い申し上げます
服喪中につき年頭のご挨拶を控えさせていただきました
本年も変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い致します
寒さ厳しき折どうぞご自愛下さいませ 

差出人住所・電話番号・氏名

www.kouden-guide.info

喪中に頂いた年賀状への返事

寒中御見舞い申し上げます
この度はご丁寧なお年始状を頂戴しありがとうございました
喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせて頂きました
旧年中に賜りましたご厚情に深謝致しますとともにご通知が遅れましたことをお詫び申し上げます
今後とも変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い致します

 誰がいつ亡くなったかを明記する文面が一般的ですが、故人との関わりがない人へ出す場合や、単に喪中であることを知らせるだけでよいという場合には故人については触れなくても構いません。 

その他のおすすめ記事 ↓

www.kouden-guide.info

www.kouden-guide.info

www.kouden-guide.info