はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

【お盆の基礎知識】初盆(新盆)とは何をするの?お盆の時期やお供えのマナー

f:id:gifcon2:20180427152503j:plain

お盆には亡くなった方が一年に一度帰ってくると言われており、お盆の供養は毎年行われますが、故人が亡くなって初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」といいます。

この記事では初盆供養を営むにあたり必要な準備や供養の仕方、初盆の法要に招かれた場合のお供えのマナーなど、知っておきたい初盆のあれこれについてご紹介します。

 

初盆とは

故人が亡くなってからはじめて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」といいますが、
49日の忌明け後にはじめて迎えるお盆のことを指しますので、49日をお盆中やお盆を過ぎてから迎える場合は翌年が初盆となります。

人によっては49日が済んだらすぐに初盆という場合もあります。

初盆の基準は故人の命日ではなく、49日が済んでいるかどうかですので間違わないよう注意が必要です。

地域によっては「初盆(ういぼん)」や「新盆(にいぼん/あらぼん)」と読むこともありますが、言い方が異なるだけで意味は同じです。

この初盆に関しては特に重要とされており、通常のお盆の行事に加え、故人に縁のある人を招き法要を営む地域もあります。

また、特に初盆の法要を営まない場合でも初盆の時期に合わせお供えをして下さる方もいらっしゃいます。

お盆の時期

8月13日~15日または16日にお盆の行事を行うのが一般的になりつつあります。

お盆の行事は元々7月15日を中心に7月13日~16日に行われていましたが、明治以降に新暦(太陽暦)が導入されこれが定着したことで8月のお盆が生まれ、当時は国民の大半が農業をしていたため、新暦の7月15日は農作業の忙しい時期と重なることから、お盆を一ヶ月遅らせた「月遅れの盆」とすることでお盆の行事をゆっくりできるようにしました。

現代でも仕事や学校などの休みなど、帰省して人が集まりやすい8月15日前後にお盆の行事を営むところが多いのではないでしょうか。

しかし、地域によっては7月13日~15日をお盆の時期とする場合もありますので、必ずしもお盆は8月とは言い切れないのです。

7月に行う地域は主に関東地方に多く見受けられますが、沖縄などでは8月20日前後にお盆の行事を行うところもあり、地域によってもお盆の期間は様々です。

初盆に関してもお寺に相談したり、代々のその地域の風習にならい行うのがいいでしょう。

初盆の準備

f:id:gifcon2:20180427201439j:plain

毎年お盆の供養を大々的には行っていなかった場合でも、初盆のときは盆提灯や精霊棚を設けてきちんと先祖を供養しましょう。

初盆を迎える故人にとっては、はじめての里帰りですから迷うことなく行き来出来るよう精霊馬を用意し、お供え物でおもてなししましょう。

精霊棚(しょうりょうだな) 精霊棚は先祖の霊をもてなすための棚のことで盆棚ともいい、その年の作物や精霊馬を供えます。
簡単に言えばお供えを飾る棚ですね。
精霊棚は仏壇の前に飾り付け、このとき仏壇から位牌を取り出し仏壇の扉は閉め、精霊棚の中央に飾ります。
地域や仏間の造りによっては仏壇の前ではなく横に設ける場合もあります。
必要となる材料はいくつかありますが、仏具店などでセットで販売しているものを購入するといいでしょう。
精霊馬(しょうりょううま) 精霊馬は、精霊棚に供えるもののひとつで、先祖の霊を迎えるための乗り物の役割をします。
割り箸できゅうりと茄子に足をつけ、それぞれ馬(きゅうり)牛(茄子)とみなします。
これには先祖の霊が「帰ってくる時は馬に乗って早く、帰る時は牛に乗ってゆっくりと帰ってほしい」という願いが込められています。
盆提灯(ぼんぢょうちん/ちょうちん) 盆提灯とは先祖の霊が迷わず家にたどり着けるように灯しておく提灯です。
この盆提灯には白提灯と絵柄の入った提灯の2種類があり、初盆の時に使うのは「白提灯」が一般的ですが地域によっては絵柄のついた物を使う場合や家紋入りの提灯を使用することもあります。

精霊棚やお供えの規模は地域や家々によっても異なります。
上記イラストのようにひな壇のように段々になっていなくても、お供えを乗せられるほどのテーブルに白無地の布をかぶせて精霊棚としても問題ありません。

大きいのは立派ですが、住宅事情によってはなかなかそこまで出来ないこともありますので、無理に立派な精霊棚にせずともその家庭でできる精一杯の先祖のおもてなしをすることが大事なのです。

また、盆提灯や精霊棚などの組み立ては迎え火の前日に済ませておきましょう。
当日の午前中はお供え物などを配置し、飾り付けするだけの状態にしておくのがいいでしょう。

僧侶や招待する人への連絡

初盆でお勤め頂く僧侶に日程の確認をし、予定を押さえて置く必要があります。
お盆の時期はお寺も忙しくなるため出来るだけ早く、遅くても一ヶ月前までには連絡をし、日程の調整をするのがよいでしょう。

法要後に会食の席を設ける場合は僧侶に参加の有無を確認してもよいでしょう。

お寺との日程調整ができたら招待する人へも早めに連絡を入れるようにしましょう。
お盆時期は皆それぞれに予定があるという前提で早めに初盆法要の日程を知らせておいたほうが相手も都合をつけやすいかと思います。

また親族以外で故人と親交の深かった方なども招待する場合は案内状を送ります。
この案内状も出来るだけ早く一ヶ月前を目安に送るようにすれば相手も予定をたてやすくなるでしょう。

御布施の準備

僧侶に法要を依頼した場合にそのお礼として御布施をお渡しします。
御布施を渡す際は手渡しするのではなく、盆に乗せて渡すと丁寧です。

初盆の御布施の相場は4万円程度と言われていますが、檀家寺などで地域で相場が決まっている場合などもありますので、その場合はその地域の相場に合わせます。

また、お車代や、会食に参加されない場合は御膳料も用意します。
お車代は5千円~1万円程度、御膳料は食事の程度により変わりますが5千円~2万円程度です。

お金を包む袋には「御布施/施主氏名」を表書きします。
この時筆ペンなど毛筆で書きますが、お盆の御布施は普通の黒い墨で書いて構いません。

袋は黃白の水引や黒白など地域によって異なりますが、今は御布施と上書きされた袋が100均やスーパーでも販売していますので市販のものを利用してもよいでしょう。

料理の準備

法要後に会食を予定している場合は料理の手配をします。
仕出しや食事処を予約する際には、法事後の会食での利用であると目的を伝えましょう。
この目的を伝えないと、鯛など慶事向けの食材を使用した料理が出てくることもありますので法事での利用であることをきちんと伝えるようにしましょう。

自宅で仕出しを利用する場合は、一人一つの膳台に折り詰めを用意しておくと会食前に帰らなければいけない人がいた場合持ち帰ってもらうことも可能です。

また、折り詰めを用意した場合、それを僧侶に持ち帰ってもらう、または寺が近い場合持参してお礼を伝えるところもあり、これを御膳料のかわりとするところもあります。

お返しの用意

香典を頂いた方には必ずお返しをします。
お招きした方の分は当日持ち帰ってもらえるよう人数分用意しますが、初盆の場合法要には招待していない方がお供えや香典を持ってこられる場合もありますので、数は少し余分に用意しておくのが無難です。

お返しの相場は頂いた額の3分の1~半額程度を基本とし、1500円~3000円程度の品を用意します。
初盆に出席される方は香典やお供えとして3000円~一万円程度を用意されることが多いため、それに対するお返しとして上記のお返し額を用意します。

お返しの品として定番なのは、食品や洗剤などの消え物(消耗品)がよく用いられます。
海苔・お茶・お盆の季節に合ったゼリーやそうめん、水ようかんなどの水菓子などが定番ですが、最近は持ち帰りやすく相手の好きなものを選んでもらえるカタログギフトも多く利用されているようです。

f:id:gifcon2:20180205162434j:plain

しかし、予想していたより多く香典を頂いた場合は、後日改めてお礼の品を送ることもあります。

当日お返しを渡さず、後日改めて礼状と共にお返しの品を送ってもよいでしょう。

初盆の礼状も無料作成してくれるおすすめショップ
親切丁寧な対応で安心してお任せできる弔事ギフト専門店です

f:id:gifcon2:20180205162434j:plain

【初盆特集】穂乃香 ほのか

迎え火と送り火

お盆を7月に行う地域もありますが、この記事では8月13日~16日を期間とする場合でご紹介させて頂きます。

迎え火(8月13日)

先祖の霊が迷わず家に帰ってこれるよう「おがら」や「稲藁」を焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの皿に乗せ、玄関先などで火を焚きます。
その煙にのって先祖が帰ってくるといわれています。

午前中に精霊棚の飾り付けやお供え物などをして先祖の霊を迎える準備をし、日中はお墓参りをして墓掃除などをします。

そしてまだ辺りが暗くならない夕方には迎え火を焚きご先祖様をお迎えします。

送り火(8月16日)

夕方には迎え火と同じく先祖が迷わず帰れるよう送り火を焚き見送ります。

送り火をするまでは最後のお供え物をしたりお祈りをします。

f:id:gifcon2:20180427172807j:plain

住宅事情で火を焚くことができない

マンションや集合住宅などの場合は玄関先で火を焚いて煙をあげるのは難しいという場合もあるでしょう。
その場合は盆提灯の灯りを目印に帰ってくるとも言われていますので、盆提灯を玄関先に飾りましょう。
ロウソクの火が心配な場合は、電池等のものでも構いません。

しかし様々な事情で迎え火(送り火)を行えないという場合は無理にする必要はありません。
大切なのはご先祖を思い供養する気持ちだと思います。

私の住む地域(関西)では、おがらなどを燃やさず、「線香」に火をつけ家からお墓まで、あるいは家の近所や家とお墓の中間地点まで歩いて出迎えます。
おがらを焚いた場合と同じく「線香の煙に乗ってご先祖様が帰ってくる」といわれており、送り火の際も同じように火を付けた線香を手に外まで見送ります。

「おがら」とは

おがらは麻の皮をはいだあとに残る芯の部分のことです。
古来より清浄な植物して考えられてきた麻を燃やすことで、悪いものを祓い清め、清浄な空間を作り出すという意味が込められています。

お盆の時期になるとスーパーでも売っていますので目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

お盆期間のお墓参り 

お盆の期間はご先祖様の霊が家に帰ってきているのだから、この期間にお墓参りに行っても意味がないんじゃない?と疑問に感じる方も多くいらっしゃると思います。

しかし、墓石は単なる飾りではなく仏様を建立するのと同じ意味を持っているので、ご先祖様が自宅に帰ってきているからとお墓参りをおろそかにしていい事にはなりません。

また、法要の際に僧侶が自宅でお経を上げたあと、僧侶も含めた全員で揃ってお墓に行き僧侶の読経のもと線香をあげる場合もあります。

僧侶抜きの場合でも、13日~15日の間に揃ってお墓参りに行きましょう。

準備は早め早めが肝心

初盆は49日後のはじめて迎えるお盆であるため、故人のはじめての里帰りともいえるので、普段のお盆よりも念入りに行われます。

様々な準備が必要で何から手を付けていいか迷うこともあるかと思いますが、慌てず少しずつでも事前に準備を整えていくことが大事です。

何からやればいいか分からない場合は、まずお寺に初盆法要の日程確認の連絡をいれましょう。
日取りが決まればそれに合わせて行動も起こしやすくなります。

故人のはじめてのお盆を家族みんなでおもてなししましょう。