はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

法事と法要の違い-法事と法要にはきちんとそれぞれの意味がある。追善供養とは?

「法事」と「法要」みなさんはこの2つの言葉の意味をご存知ですか?

一周忌や三回忌などをなんとなく「法事」と言っている方も多いように思います。
実は「法事」と「法要」はそれぞれ別の事柄をさしているのです。
この記事では法事と法要のそれぞれの違いをご紹介しています。

f:id:gifcon:20170323152704p:plain

僧侶にお経をあげてもらうことが法要

亡くなった人に対して行う供養を「追善供養」といいます。

法要はこの供養、つまり遺族が故人を偲び冥福を祈り、僧侶にお経をあげてもらうことを「法要」といい、追善供養の後の会食までを含む行事を「法事」といいます。

一般には法要も「法事」と総称して呼ばれることが多いかと思いますが、法要と法事はそれぞれ指す事柄が異なります。 

法要を行う時期

法事として行われる追善供養は、亡くなってから何日目(忌日法要)、何年目(年忌法要)があります。

忌日法要は、亡くなった日を含めて49日までの間、7日ごとに行われるもので、まず一番はじめが「初七日(しょなのか)」ですが、最近では葬儀と同日に行われることが多くなっています。

49日までは、7日ごとに追善法要を営み、その後は100日目の「百ヶ日(ひゃっかにち)法要」があります。

年忌法要は故人の命日に行うもので、亡くなった翌年が一周忌、2年目が三回忌となり、三回忌以降は亡くなった年を含めて七回忌・十三回忌・十七回忌・・と続きます。

一般には七回忌以降から法要の規模を縮小し、遺族や近親者のみで行うことが多くなり、中には省略する場合もあります。

満32年目の三十三回忌で、弔い上げ(とむらいあげ)とも言われており、一般的にはこの弔い上げをもってそれ以降の法要はせず、年忌法要は終了とするということになります。この時を弔い上げとしない場合は、五十回忌で弔い上げとします。

gifcon.hatenadiary.com

 法要が重なる場合

一年のうちに2つ以上の年忌法要が重なった場合は、回忌の近い他の故人と法要を一緒に行うこともあります。これを「併修(へいしゅう)」または「合斎(がっさい)」といいます。

併修を行う場合は、日取りは早いほうの命日と合わせることが多いようですが、最近は季節柄や交通事情など諸々の事情を考慮して、できるだけ参加しやすいよう日取りを決める方も増えてきているようです。

しかし、七回忌までは併修せず、独立して行うことが良いとされています。

gifcon.hatenadiary.com

gifcon.hatenadiary.com

 

【参考文献】
葬儀・法要・相続 マナーと手続きのすべて:主婦の友社編
お坊さんがイチから教える! 葬儀・法要のマナーと心がまえ―宗派ごとの違いも大胆に説明:現代の葬儀を考える僧侶の会 (監修)
冠婚葬祭とマナーの基本事典:ザ・アール監修・成美堂出版
作法が身につく しきたりがわかる 冠婚葬祭マナーの便利帖:岩下宣子 (著, 監修, 監修)