本来は忌が明けてから贈るもの
仏式では通常、四十九日の忌明けを過ぎた頃に相手に届くように手配します。本来は香典返しというしきたりがない仏式以外の宗派の場合でも、日本の習慣が影響して、五十日祭や三十日目の追悼式・一ヶ月目の召天記念日などを忌明けとして香典返しをするというのがごく一般的になっています。
宅配で香典返しを贈る場合は挨拶状も添えて贈るようにしましょう。
四十九日までに贈る相手と品物を決めておく
四十九日後に香典返しが届くように手配しますが、それまでに品物選びを始め、香典帳の整理などをしておく必要があります。
葬儀社や香典返しを購入するお店でも香典帳の整理をしてくれる所もあるようですが、遺族で行うというのがほとんどではいでしょうか。
香典を宅配する場合、確かな住所が必要となりますので、芳名帳などから香典返しを贈る相手のリストの作成をする際には手間もかかり、ギリギリで慌ててしまうといった方も多いようです。
品物選びについては、頂いた香典額に応じて半返し~3分の1程度の品物を選びましょう。
また、職場など団体から一同で頂いた香典に対しては、職場復帰の際などに差し入れなどとして、皆さんで分けれる菓子折りなどにするのが良いでしょう。
※頂いた香典の差出人が法人(会社や組合など)の場合は、福利厚生のひとつとして経費として管理されている場合が多いので、一般的には香典返しは不要とされています。
香典を寄付する場合
故人の意思や遺族の希望で香典を寄付する場合もあります。
香典返しをせずに寄付をする場合は、忌明けの挨拶状に寄付をしたこと、寄付をした先などを記載して贈りましょう。寄付先からの礼状などがあればそのコピーを同封しても良いでしょう。
また、全額寄付をせずに一部を寄付して残りを香典返しにしたり、香典返しの一部を葬儀当日に返礼品として済ませる場合もあります。
【参考文献】
葬儀・法要・相続 マナーと手続きのすべて:主婦の友社編
作法が身につく しきたりがわかる 冠婚葬祭マナーの便利帖:岩下宣子 (著, 監修, 監修)
お坊さんがイチから教える! 葬儀・法要のマナーと心がまえ―宗派ごとの違いも大胆に説明:現代の葬儀を考える僧侶の会 (監修)
[最新ビジュアル版]冠婚葬祭お金とマナー大辞典:主婦の友社編
冠婚葬祭とマナーの基本事典:ザ・アール監修・成美堂出版