法要はまとめて行ってもよい
一年のうちに2つ以上の年忌法要が重なった場合は、回忌の近い他の故人と法要を一緒に行うこともあります。これを「併修(へいしゅう)」または「合斎(がっさい)」といいます。
併修を行う場合は、日取りは早いほうの命日と合わせることが多いようですが、最近は季節柄や交通事情など諸々の事情を考慮して、できるだけ参加しやすいよう日取りを決める方も増えてきているようです。
七回忌までは独立して行う
上記で法要は一緒に行っても良いと書きましたが、七回忌くらいまでは併修せず、独立して法要を行うのが良いとされています。
この七回忌頃から法要の規模を縮小していくのが一般的で、三十三回忌もしくは五十回忌をもって弔い上げとするのが通常です。
弔い上げについては別記事「年忌法要」にも記述がございます。
案内状の送付について
併修を行う場合に案内状を送付する場合は、誰と誰の法要なのかを明記します。
例:「このたび、亡母 ○○の十三回忌と、亡父 ○○の十七回忌法要を相営みたく存じます。」
のように、誰の何の法要かを明記するようにしましょう。
のしの表書き
法要の際に用意する引き物(手土産)にお礼状を添える場合もございますが、のし紙に「亡母○○十三回忌 亡父○○十七回忌 志」などのように明記する場合もあります。表書きは「志」「粗供養」「茶の子」などだけでも構いません。
のし上の表書きだけでも構いませんが、のし下に名前を入れる場合は、施主(法要を執り行った家・遺族)の名前を入れます。(例:田中 / 田中家)
※法要に招かれてお供えの品を用意する場合は、「御供」「粗供養」などとし、のし下には誰からのお供え物か分かるように名前を入れます。現金を包む場合は、「御仏前」「御供物料」などとし、品物の場合と同じく名前を入れましょう。
【参考文献】
葬儀・法要・相続 マナーと手続きのすべて:主婦の友社編
お坊さんがイチから教える! 葬儀・法要のマナーと心がまえ―宗派ごとの違いも大胆に説明:現代の葬儀を考える僧侶の会 (監修)
冠婚葬祭とマナーの基本事典:ザ・アール監修・成美堂出版
作法が身につく しきたりがわかる 冠婚葬祭マナーの便利帖:岩下宣子 (著, 監修, 監修)