はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

喪中はがきを出す時期は?喪中はがきは出さないとダメ?誰にいつまでに出すのが正解?喪中はがきを出すのは何親等まで?

f:id:gifcon:20170323185954j:plain

喪中はがきとは

一年以内に身内に不幸があった場合、喪に服するために新年の挨拶を書くことを事前に知らせる挨拶状(=年賀欠礼ハガキ)のことを喪中はがきといいます。

喪中はがきを出す範囲や時期は?

一般的には二親等までが喪中はがきを出す対象になりますが二親等でなくても同居の家族なら喪中はがきを出すのが一般的です。

※一親等=父、母、子   ※二親等=兄弟姉妹、祖父母、孫 

f:id:gifcon2:20180912193322j:plain

喪中の過ごし方。喪に服すとは?お中元やお歳暮も控えるべき?喪に服すのは何親等まで?喪中に訪れる年中行事や結婚式への参加について - これだけは知っておきたい 香典返しのマナー

また、送る相手については、「毎年、年賀状のやり取りをしている相手」が対象になります。

喪中であることを知らずに年賀状を送ってしまったことにより相手に気まずい思いをさせないためでもあるのでお香典をもらっている相手や、身内など、喪中であることを改めて報告する必要のない相手へは出さなくて良いでしょう。

       f:id:gifcon:20170323195759p:plain

 

その他にも近年では、公私を分けて考え、仕事関係先へは例年通り年賀状を出す方が多いようです。故人との面識がない、または故人の存在を知らない方には喪中はがきは出さないという方向に変わりつつあるようです。

    f:id:gifcon:20170323194622p:plain

 

喪中はがきを出す時期は、年賀状の準備をする前に出すのが望ましいでしょう。

遅くとも、郵便局の年賀状の受付開始以前に相手へと届くように出すのが好ましいですが、間に合わない場合は一日でも早く届くように手配しましょう。

一般的な時期としては、11月中旬から12月初旬までには届けば良いとされていますが、11月から年賀はがきの販売が開始されているので、できるだけ余裕を持って準備するようにしましょう。

f:id:gifcon:20170317192136j:plain

 

f:id:gifcon2:20170802031942j:plain

 

喪中はがきの文面

・「いつ」「誰が」亡くなったか

・喪中であるため年末年始の挨拶を欠くこと

・本年中にお世話になったことへのお礼

・年が明けても変わらぬお付き合いへのお願い

・日付

・差出人

 喪中はがきの文面を自作する場合は上記の内容が書かれていれば、まず問題ないでしょう。

f:id:gifcon:20170323201820j:plain

 

喪中はがきではじめて不幸を知った場合、すぐにでもお悔やみの連絡を、と思われる方もいらっしゃるかと思います。また、葬儀の際にできなかった香典や、お気持ちのお供え物を贈って(持って)こられる場合も。

喪中はがきを出した側は「そのようなお気遣いは不要」と考えるかもしれませんが、受け取った相手の心情としては、そういう訳にはいかないもの。

差出人の住所や電話番号といった連絡先を記載することも、ある意味、親切な場合もあるのです。 

f:id:gifcon:20170323203217j:plain

f:id:gifcon2:20170928151108p:plain

香典返し専門店 穂乃香 ほのか