はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

年忌法要とは。法要の数え方や一周忌と一回忌の違いについて。四十九日後に営まれる法要を順にご説明致します。

 49日後の法要について

葬儀を終え、忌明けの法要を済ませてもそれで終わりではありません。
この記事では、年忌法要の数え方や、行われる法要について順にご紹介します。

 

f:id:gifcon:20170323152704p:plain

年忌法要とは

亡くなった人(故人)を偲び供養を行う事を「追善供養(ついぜんくよう)」といいます。

初七日から四十九日までの供養を「忌日法要」と言い、忌明け後の供養を「年忌法要」と呼びます。

以下は四十九日後に行われる法要を順にまとめました。

年忌法要一覧

一周忌
(いっしゅうき)
満1年目で、亡くなった翌年をいいます。
のし紙に記載する際などに「一回忌」と間違われることもありますが、一回忌は葬儀のお勤めのことを言います。
というのも、数え年と同じ数え方をするためで、亡くなった年が「1」とされるからです。
一周忌にあたる翌年のお勤めは、いうなれば二回忌となりますが、亡くなってから一年経った、つまり一周したということから「一周忌」という表現になっており、周忌と表現するのはこの時のみとなっています。
三回忌
(さんかいき)
満2年目
七回忌
(ななかいき)
満6年目。
この七回忌の頃から法要の規模を縮小していき、遺族や親族のみで行う場合が多いです。
十三回忌
(じゅうさんかいき)
満12年目
十七回忌
(じゅうななかいき)
満16年目。
地域や家々によっては省略する場合もあります。
二十三回忌
(にじゅうさんかいき)
満22年目。
地域や家々によっては省略する場合もあります。
二十七回忌
(にじゅうななかいき)
満26年目。
地域や家々によっては省略する場合もあります。
三十三回忌
(さんじゅうさんかいき)
満32年目で、弔い上げ(とむらいあげ)とも言われており、一般的にはこの弔い上げをもってそれ以降の法要はせず、年忌法要は終了とするということになります。
仏教の世界では33年経てば、どんな人でも無罪となり極楽浄土へ行くことができると考えられており、この三十三回忌をもって亡くなった個人としてではなく、先祖の霊として祀られるようになります。
その為、このときに戒名を記した位牌を片付け、「○○家先祖之霊」と書かれた先祖代々の位牌を祀ります。
地域や家々によっては、五十回忌を弔い上げとする場合もあります。
三十七回忌
(さんじゅうななかいき)
満36年目。
地域や家々によっては省略する場合もあります。
四十三回忌
(よんじゅうさんかいき)
満42年目。
地域や家々によっては省略する場合もあります。
四十七回忌
(よんじゅうななかいき)
満46年目。
地域や家々によっては省略する場合もあります。
五十回忌
(ごじゅっかいき)
満49年目で、三十三回忌を弔い上げとしなかった場合は、この五十回忌を弔い上げとします。
この時、五十回忌の法要ができた、つまりはその家や子孫の繁栄を表す証のようなものであり、めでたいと捉えることから、のしの水引を紅白にする地域もあります。
この場合の水引は「結びきり」となりますが、通常お祝い事に使用されるものとは違い、水引の右上にある「熨斗」が無いものを使用しましょう。

f:id:gifcon:20170323104749j:plain

法要には地域のお寺とも相談を

上記では、仏教とひとまとめにした法要について書きましたが、同じ仏教といっても宗派(浄土真宗や真言宗、日蓮宗など)によって年忌法要の仕方は異なります。

単に地域性だけのものではなく、宗派によっても少しづつ異なる点もありますので、お経を上げて頂くお寺に事前に相談・打ち合わせをされることをお勧めします。

f:id:gifcon:20170323152609p:plain

【参考文献】
葬儀・法要・相続 マナーと手続きのすべて:主婦の友社編
お坊さんがイチから教える! 葬儀・法要のマナーと心がまえ―宗派ごとの違いも大胆に説明:現代の葬儀を考える僧侶の会 (監修)
冠婚葬祭とマナーの基本事典:ザ・アール監修・成美堂出版
作法が身につく しきたりがわかる 冠婚葬祭マナーの便利帖:岩下宣子 (著, 監修, 監修)