はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

年末や正月に香典返しを贈ってもいいの?

香典返しとは、葬儀や通夜の際にいただいたお香典や供物に対して49日の忌明けを終えたことの報告も兼ねてお贈りするいわば返礼品です。 本来であれば忌明け法要を終えたら贈りますが、年末に送ると先方に届くのが年明けすぐの正月になってしまうこともありま…

お札の向きと包み方

お札には表と裏が存在しますが、皆さんは香典を包む際にその向きに注意をしたことはありますか? 香典に関してはお札は裏向きに入れることがマナーとされており、なぜ「裏」なのか疑問に思った方も多いのではないでしょうか。 この記事ではお札の入れ方や香…

2020年・春のお彼岸 今年はいつ?お彼岸って何をする日?

お彼岸という言葉を耳にしますがそもそもこの「お彼岸」とはいったい何をする日なのでしょうか? また、今年のお彼岸はいつになるのか春のお彼岸、秋のお彼岸ともにご紹介してまいります。 少しだけ、お彼岸について詳しくなってみませんか? 今年のお彼岸の…

「喪中はがきを出した相手から年賀状が届いた・・!」こんな時でも冷静に心を落ち着けて対応しましょう

喪中の場合は、喪中はがきで年始の挨拶を欠くことを事前にせらせますが、中には喪中はがきを出していても、うっかりした方から年明けに年賀状が届くなんていうケースもよく耳にします。 また、喪中はがきを出しそびれてしまったために不幸を知らない方から年…

喪中にやってはいけないこと【正月の過ごし方】

喪中には避けるべきとされている事柄がありますが、皆さんお正月はどうやって過ごすのが適切かご存知ですか? この記事では喪中について正月の過ごし方をメインに書かせていただいてます。 「初詣は行ってもいいの?」と思われる方はぜひ読んでみてください…

【有名人の弔辞から学ぶ】弔辞は「故人への手紙」。言葉選びやマナーにもちろん配慮は必要だけど故人と深い繋がりがあるからこそ読める感動の弔辞とは

葬儀の際に読まれる弔辞は「故人への手紙」とも言われています。 故人と深く関わりのあった方が読むその弔辞は、故人との思い出や参列者や親族も知ることのなかった一面が垣間見えるエピソードが読まれることもあります。 弔辞を聞いて親族や参列者は故人の…

【香典返し】いただいた香典の金額ごとにお返しを選ぶのが想像以上に大変だった 品物選びは神経を使う

近親者が亡くなって49日にの忌明けを終えると必要になってくるのが「香典返し」です。 故人の死を悼み、お心遣いをくださった方々のお気持ちに感謝することはいうまでもありません。 しかし、49日の忌明けを終えるまでは何かと雑務に追われたりとばたばたす…

一周忌っていつのこと?一回忌と間違えやすい一周忌について

香典返し専門店 穂乃香 ほのか 「一回忌」と「一周忌」の違い、きちんと知っていますか? この2つは混同されやすく「亡くなった翌年の法要」は一回忌法要なのか一周忌法要なのか分からないというケースが増えています。 この記事では、一回忌と一周忌の違い…

「喪に服す」とは具体的にどういうこと?忌中(きちゅう) と喪中(もちゅう)って何が違うの?

「喪に服す」という言葉を耳にする機会もありますが、この「喪に服す」とはいったい何をすることなのでしょうか? この記事では喪中や忌中などといった言葉も同様に「喪に服す」ということについてまとめています。 喪に服すとは 忌中(きちゅう)とは 喪中…

内のしと外のしの違い ~仏事では外のしがいいって本当?~

贈答における「のし掛け」では表書きの書き方やふさわしいのし紙の水引選びなど多くの決まり事が存在します。 そんな中でものし紙は「内のしか外のしか」というその付け方になで悩みのタネになることも。 この記事では内のしと外のしの違いをはじめ、香典返…