はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

香典返しとお見舞いのお礼、2つのお返しをするには?

香典返しの他に「生前に頂いていたお見舞いへのお礼もしたい」 でも「どのような形でお返しをすればいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか? この記事では香典返しとお見舞いのお礼を同時に送る場合の熨斗の書き方や礼状などプラスワンの…

【喪中はがき】差出人で変わる故人との続柄~こんな場合はなんて書く?~

喪中はがきには故人のとの続柄を書く場合がほとんどですが、差し出し人が変われば当然続柄も変わってきます。 自作する場合でもお店に依頼する場合でもうっかりしやすい喪中はがき作成の注意点をまとめました。 はじめは喪中はがきの基本について書いていま…

【香典返し辞退】香典返しを辞退された場合は本当に何もしなくていいの?

この記事は2017年5月8日の記事を再編集して掲載したものです 昔は葬儀にかかる費用を香典でまかなっていたこともあり、相互扶助つまり「助け合い」の意味での香典が一般的でしたが、昨今では香典返しの負担などを考えて遺族が香典を辞退するケースが増えてい…

間違えやすい初盆の時期~初盆(新盆)は亡くなってすぐのお盆のこと?うちは今年初盆なの?

故人が亡くなってからはじめて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」や「新盆(にいぼん)」などといいます。 人によっては49日を終えたらすぐに初盆という場合もあり、「えっ!?もう初盆?来年じゃないの?」と自分の家がいつ初盆をすればいいか分からなくなる…

喪中はお中元も贈らないほうがいいの?自分が喪中の場合と相手が喪中の場合のお中元で気をつけること

毎年、お世話になった方にお中元を贈っているという方も多いかと思いますが、自分が喪中の場合、または相手が喪中の場合は例年通りお中元を贈っても差し支えは無いのでしょうか? 喪中の場合は何かとタブーがあるのではないかと普段なら何も感じなかった行事…

初盆(新盆)のお返し のしの書き方や金額の相場・返礼品に添える礼状の文例

故人が亡くなってはじめて迎えるお盆を初盆や新盆といいますが、この初盆は普段のお盆よりも特に念入りに行われることが多く、この時期に合わせてお供えや香典を持ってこられる方もいらっしゃいます。 初盆のお供えを頂いたらお返しをしますが、その際ののし…

【お盆の基礎知識】初盆(新盆)とは何をするの?お盆の時期やお供えのマナー

お盆には亡くなった方が一年に一度帰ってくると言われており、お盆の供養は毎年行われますが、故人が亡くなって初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」といいます。 この記事では初盆供養を営むにあたり必要な準備や供養の仕方、初盆の法要に招かれた場合の…

法事は何回忌までやればいい?50回忌は今までの法事と何が違う?

家族や近親者が亡くなり、葬儀を終えたら故人を偲び供養を行う法事を行いますが一般に法事とは何をするのでしょうか。 また、49日が過ぎたら一年ごとに「年忌法要」を行うのが通常ですが何回忌まで行うものなのかなど「法事」についてのギモンを紐解きます。…

御供え のし書き お供え物に付ける熨斗(のし)の書き方や品物選び・法事返礼品~お下がりって何?~

法事に出席する際、お供え物を用意するにあたり熨斗(のし)の表書きやどんな熨斗(のし)紙を用いればいいのか迷った経験はありませんか? 法事は親族が集まる機会ですので失礼のないようにしたいものです。 この記事では法事におけるお供え物の「熨斗(の…

弔事にまつわるシーン別の手紙や挨拶状の文例一覧【お悔やみ文例・喪中はがき文例・寒中見舞い文例など今すぐ使える文例集】

「喪中と知らずに年賀状を出してしまった」「不幸を遅れて知った」場合や、「喪中に年賀状を頂いた」「日が経ってから香典を頂いた」など弔事にまつわる礼状やお悔やみの手紙などをしたためる機会があった時、いざ自分で文章を考えるとなると、何を書けばい…