はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

香典返し 時期は49日の忌明けを目安に準備しましょう

f:id:gifcon2:20170706002300j:plain

お香典返しとは、葬儀や通夜の際に故人にお供え頂いた金品(香典)に対してのお礼ですが、いつ頃香典返しをするのか疑問に思われる方も多くいらっしゃいます。

本来は「忌明け」といわれる49日法要が済んだ頃を目安に香典返しをしますが、忌明けまでの日数の数え方や、香典返しをするにあたり知っておきたい基本マナーをご紹介します。

f:id:gifcon2:20170731232318j:plain

香典返しは忌明け後に贈る

香典返しは忌が明けてから贈るものですが、忌明けとは故人が亡くなってから49日目のことをいい、忌明けの報告も兼ねた香典返しをします。

昔は香典返しといえば、喪主が直接持参して挨拶を述べるものでしたが、昨今では忌明け後に挨拶状を添えて宅配することがごく一般的になっています。

仏教じゃなくても香典返しはする?

そもそも香典返しというしきたりがないキリスト教や神式など、仏教以外の宗教の場合でも日本の習慣にならい、五十日祭や三十日目の追悼式・一ヶ月目の召天記念日などを忌明けとして香典返しをすることが増えてきました。

この場合でも挨拶状を添えて相手の厚意に対して丁寧にお礼をしましょう。

www.kouden-guide.info

49日までの数え方

「初七日(しょなのか)」や「四十九日(しじゅうくにち)」などと耳にされたこともあるかと思いますが、これは故人が亡くなってからの日数で、仏式の場合この日数に合わせて7日ごとに法要が営まれます。

故人が亡くなった日も含めて「数え」で計算しますので、例えば月曜に亡くなられた場合は次の日曜が「初七日」となります。

近頃では初七日は葬儀と同日に行われることが増えていますが、厳密に言えば亡くなってから7日目となります。

仏教では人が亡くなってから49日の間は死者の魂がさまよっているとされ、7日ごとに7回、死者の魂が極楽へ旅立ち成仏できるよう供養します。
その7回目の法要が49日にあたります。

35日を忌明けとすることもある

月末に亡くなられて49日の忌明けを迎えるまで三ヶ月にまたがる場合は、
「始終苦(49)身につく(三月)」ととらえ、語呂がよくないなどと35日を忌明けとして繰り上げる地域もあります。

しかし、最近では「慌てて送り出さなくてもいいじゃないか」「ゆっくり故人を送る」という考えから三ヶ月にまたがるからという理由で忌明けを繰り上げることは少なくなっています。

また、宗派によってはもともと35日が忌明けになることもあるようですので、法要を依頼するお寺に相談されるのがよいでしょう。

35日で忌明けとする場合はこの日に合わせて香典返しを用意します。

忌明け法要はその前後で都合のよい日に

上記で忌明けの日数の数え方をご紹介しましたが、忌明けの法要をその日ぴったりに行うことが難しい場合もあるでしょう。

そんな場合はお寺や親族と相談してその前後であまり日をあけず都合のよい日程で法要を計画してもかまいません。

忌明け法要は一種の節目になりますので盛大に行われることが多く、49日が平日で親族などが集まりづらいなどの場合は同じ週の日曜や週末に合わせて行ってもよいでしょう。

法要の日程を調整する場合でも香典返しは「忌明け法要後」に相手に届くように手配します。

f:id:gifcon2:20170731232318j:plain

香典返しの表書き

香典返しには「志」と記載するのが一般的で、この表書きは宗教問わず用いることができますので、表書きで悩んだら「志」とされるとまず間違いはないでしょう。

名前は「喪家」の苗字を入れるのが一般的で、喪主の氏名は挨拶状に入れます。

香典返しの表書きについては別記事にまとめてありますので以下の記事もあわせてお読み下さい。

www.kouden-guide.info